小川 ~気付けば長編~

みなさん、こんにちは。

 

今回は安田町小川作業所の現場を紹介します。

とか言いながら

すでに完了しています。

 

ブログへの登場回数がかなり少なかったこの現場。

魚梁瀬のぶらり旅なんて書いている場合じゃなかったです。笑

 

以前お伝えしたのは、吹付作業が始まりましたーまでだったので、今回はその後をお伝えしようと思います。

 

セパレートショット工法のおかげで、高低差のある吹付作業でも施工量が落ちることなく、じゃんじゃん進んでいきます。さすがです、日本植生㈱さん!!

あっという間にメイン工事の法面は完成。

じつは、この法面作業を迎えるまでが長かったんです!

 

さーて、今日の本題はここからですね。

 

すべては道路整備から始まりました。

 

 

ここからは、いつもいつも裏方で支えてくださっている皆さんを前面に出しながら振り返りたいと思います。

 

現場の山はかなり急峻でどこから上がればいいのか・・・モノレールが設置できる道を探し求めて、色々なところから山を登り、山の中を歩き回った日々。そして、ついに。念願の♡

びば!モノレール!よっ!!光永産業(株)さん、いつもありがとうございまーす。この現場でもとても助かりました。

ほら証拠に作業員のみんなの安堵した顔。って全然見えてないけれど。

さっきまでニコニコやったのにカメラ向けた瞬間シュンとした顔しよるんですよ笑

 

 

そして、倒木・伐採木の搬出や法面資材の吊り上げに使用したケーブルクレーン。

 

綱屋産業(株)さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

仕事がはやくていつも助かってます。

 

 

 

 

 

そして、法面下にある構造物の養生を行うために(有)南国レッカーさんにこんな狭い所へ入ってもらって。いつもありがとうございます。

 

鉄板と大型土のうで養生をし、そして満を持して登場したのが「ケンファイター」。(セーフティークライマー協会)

リモコンでバックホウを操り仕事がはやい、はやい!モリタ工業(株)さん、さすがです。いつもありがとうございます。

 

倒木、伐採木の搬出後ののり面状況。

 

実際の稼働日数(ワイヤーの設置等含めて)は20日前後。

 

 

あっという間にこんなキレイなのり面になりました。

 

 

 

 

 

自然相手に仕事をしているので、大水で吹付プラントの足元が洗堀されプラントが傾いたり、最初に直した作業道に水が溢れ流れてきたり。そんなトラブルに見舞われながらも無事に法面が終わり、仮設設備の撤去が終わり、そして最後に残土処理。

 

あるぞ、あるぞ残土が。

 

 

 

 

 

法面作業の無い日や、他作業と被らない日を狙って少しずつ搬出。

 

 

 

 

やっっっと石積みが見えてきた!

 

でもまだ大型土のうは見えてこない。

 

 

渇水期に堰堤上流の整地も行い、あふれていた残土を徐々に搬出していき、

 

 

 

無事に残土が終わったかと思えば、雨が降り、崩土をのけたらまた雨が降り。

そんな我慢比べみたいなことを繰り返しながら完成を迎えた現場です。

 

 

 

メインの法面工はもちろんですが、やはり裏方の仕事がないとメイン作業できないですからね。工程にロス無く進められたのも協力会社の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

次回もまた力を貸してください、よろしくお願いします。

 

 

そして最後になりましたが、

地元の皆様、ゆずの繁忙期と工事期間が重なりご不便をお掛け致しました。

皆様のご理解とご協力のおかげで無事に工事を終えることが出来ました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

無事に終わりました

みなさん、こんにちは。

 

今回は、津野町古味口の現場からです。

無事に現場作業が終わりました。

現場事務所を設置するためにお借りしていた土地を返却した次の日から田植えの準備が始まりました。気付けばもうそんな時期。先にお返しした隣の棚はすでに稲が植えられ、イモリがあちらこちらでスーイスイ。そんなザ・田舎!な光景に囲まれていた現場です。(田植えの時期ってなぜか普段の3割増しで田舎感が漂う気がするのは私だけでしょうか。葉の色が濃くなるせいか。)

とまぁ、毎度ながら話がそれてしまいがちではありますが、あまり脱線しないように書いてみます。

 

さて、本題。

現場が無事に終わったので報告します。

地元の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

枠内の吹付けも終わり、吹付プラントも仮桟橋も撤去した頃にまさかの大雨。かなりの雨量を記録したあの日から湧水が。検査日も近づいている中で排水処理を行ったけれど、法面に水が滲み出た状態で完成写真を撮る日が来てしまったこの現場。オーノー(/_;)

フォレストアドベンチャー高知の繁忙期、そして田植えシーズンまでに大型車の通行を終わらせることができて、間に合ってよかった~が正直な感想。

 

協力会社のみなさま、毎度ながらご協力ありがとうございました。

 

今更ではありますが、少し現場を振り返ります。

以前紹介したのはまだ土工事途中のころ。それ以降、この写真を撮った日まで現場に行ってなかったという事が判明。手持ちデータではこの写真までの間がぶっ飛んでしまってます。そして、次が完成時っていう。まさかの、振り返れない事案発生です。(でた。私の得意技)

簡単に説明入れますと、現場は簡易枠吹付工。町道・田んぼ・川を挟んでこの斜面という位置関係。写真手前の機械があるところがお借りした田んぼ。ここから簡易型のケーブルクレーンで法面資材を小分けにして上まで運搬。もちろん吹付もここから。なので、土工さえ終わればいつも通り。土工は仮桟橋を設置していた関係から、漁協の方との打ち合わせや、稚魚の放流など密に連絡を取り合って調整しながらの施工。予定通り仮桟橋の撤去が終わり、漁協の方もこちらも一安心。(と、簡単に振り返りましたがその土工までがどれほど苦労したかとか、当初予定にはなかった仮桟橋の設置やその周囲の防護柵がどれほど・・・と言いだすとキリがないので省略。文章が長くなるので難しいところは省略。技術的なところをもっと・・なんて声も、もちろん省略。)

新たな得意技を入手。省略。笑

 

アユ・アマゴの解禁日までもうわずか。

あーーまた夏がくるーーーー(;´Д`)

 

夏も省略したい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県道高知伊予三島線(鏡小浜)工事より

道交地防安(防災)第9107-015-1号 県道高知伊予三島線防災・安全交付金工事からのお知らせ

 

規制箇所へ設置した電光掲示板にて周知しておりましたとおり、本日5月8日より片側交互通行を行います。近日中に仮設防護柵を設置するため、工事期間中は終日片側交互通行となります。

 

交通誘導員または、仮設信号機を設置し片側交互通行を実施いたします。(夜間は仮設信号となります)

 

県道利用者、近隣住民の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

鏡小浜 始動します

みなさん、こんにちは。

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?どこへ行っても人だらけで県外ナンバーの車も多く、コロナ前ってこんなだったっけな?と思うほど。

そんな私は二日ほど釣りへ行きました。前半は天気も良く、最高の釣り日和。風もあって暑くもなく船でゆらゆら揺られる感じが最高でした。行ったからには釣らないとね~。

 

 

こんな感じで調子に乗ったら二日目はな~~~~にも釣れませんでした。(;´Д`)。

youtubeでもっと勉強して、次はシマアジ狙いたいなぁ~~。

 

 

さて、今回は県道高知伊予三島線の工事からお知らせです。

 

本日5月8日から工事に伴う作業のため通行規制を行います。

当箇所の現地状況は、地山斜面に落石防止網が施工されている状態です。今回工事は、現道上に仮設防護柵を設置し、既設落石防止網を撤去したのち落石発生の要因となっている地山部分の掘削を行います。掘削後は法面には吹付枠工及び鉄筋挿入工を行います。

この工事は通行車両及び通行者が永続的に安心・安全に通行していただくことを目的とした工事であり、将来的に快適に通行していただけるよう必要な工事となっています。

工事期間中は常時、交通誘導員または仮設信号機を設置し、片側交互通行規制を実施します。

 

(左上が城ノ平運動公園への三叉路  下は高知市方面)

 

県道利用者及び近隣住民の皆様には、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

 

 

魚梁瀬

みなさん、こんにちは。

桜も散り始め新学期が始まりました。こころなしか、市内の道路もいつもより混んでいるような気がします。この時期は交通事故も多発します。特に新生活を迎えた子供たちの未来を奪う事がないように、私たち大人は常に安全運転を心がけましょう。

さて、今回は安田町小川の現場へ行ってきました。な、の、に!現場写真は一枚もなく…。この現場は携帯の電波が入らないので、いつも車に置いたままにしてしまう癖が仇となったと言うことで、今回はこの現場の少し奥、魚梁瀬でのことを少し書こうかと思います。

と言っても現場ではありません。

この写真だけでピンと来た方もいるのではないでしょうか。馬路村魚梁瀬地区にある丸山公園です。桜がとっても綺麗で花見シーズンは最高です!森林鉄道に乗って景色を楽しむのも良いです!しかも小学生以上は運転体験できるそうですよ!

そもそもなんで魚梁瀬へ!?

ある日、現場でドローン撮影も終わり写真チェックもOKの時点でまだ時間に余裕があり、「魚梁瀬ダム見に行こう」の一言で、そのまま向かいました。なんだかんだ話し込んだからか、ダムを通り過ぎたことにも気づかず丸山公園も過ぎて小学校も過ぎて、流石におかしいぞ!となった訳です。

かなーり行きすぎてました。笑

その帰り際に撮影したのが上の写真。綺麗に整備されていてとても子供達にも大人にも魅力的なところでした。

そして、帰りに気づいた魚梁瀬ダム。珍しいですよね、このダム。私は初めて見ました。ロックフィルダムと言うそうで、この形では西日本最大なんだとか。そしてここでまた新たな疑問。「下、どうやって行くろうね?」また帰り際、ダムの看板見つけました。これ見落とすってある?って思ったけれど見落としていたんだからしょうがない。

近すぎる!って言うね。

順調です

みなさん、こんにちは。

 

今年は花粉がすごいですね~。鼻水・のどのかゆみに目のかゆみ、くしゃみなのか咳なのかもう訳が分からないやつのせいで顔がぐちゃぐちゃです。もう屋内外関係なくやられております。本当にたまらん!!日々医学が進歩している今、花粉症を治す薬がほしい。抑えるんじゃなくて治すやつ。だって今年はまったく薬が効かなーーーーい。どなたか良い薬知りません??

 

さて、今回は安田町の現場から。

モノレールができたよーー!以降なにも書いてなかったなと思い出し、急遽写真を拾い集めてきました。モノレールを紹介したのは去年の11月後半。それから、支障木の伐採・搬出を行い、法面整形を行ったのが12月中旬から今年初めにかけて。

 

その時の状況がこちら。この時はすでに中段まで下りてきていますが、法面上部から少しずつ凹凸を整形している状況です。もちろん重機には乗らずリモコン一つで操作しているのですが、これがすごい。ICTで整形前と後を比べるとその凄さがわかります。無駄掘りが全くなく本当にかなり驚きました。写真で見る前後では分からない凄さがありました。

 

下から見るとこんな感じ。砂埃で見えにくいですが、これより前に行くと石が飛んできちゃうんでここからパシャリ。

 

そしてここからはいつもののり面仕事です。ラス金網を張って枠を組み立てて吹付をしていきます。面積があるので、どの作業もかなりの時間を要します。が、吹付作業はセパレートショット工法で行っているので距離においても高さにおいてもモウマンタイ。施工量は普段と変わらずなので工程もバッチリ!

 

こんな感じで現在簡易法枠の吹付作業中です。

 

 

 

 

田野浦の最終回

みなさん、こんにちは。

 

田野浦漁港でわいわいと続いておりました工事のメイン作業が終了しました。

工事中には大型機械の音と振動で地元の皆様の生活にかなりご迷惑をお掛け致しましたが、皆様もご周知のとおり、その作業が無事に終わりました。まだ軽微な作業は残っておりますが、大掛かりなものはありません。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

個人的には行く度に購入させて頂いた”ちりめんじゃこ”が最高でした。数回しか行っておりませんが、ちりめんじゃこ目当てな部分もあって。今日は漁に出れるかな?なんて無知ながらにも考えながら行っておりました。笑

地域住民の皆様の温かさに本当に感謝しかありません。大変お世話になりました。

 

そして、協力業者の皆様、いつもいつもありがとうございます。

皆様のご協力のおかげで今回も無事故・無災害で工事を進めることができました。ありがとうございました。

 

 

 

さて、田野浦漁港といえば海。海といえば、釣り!!という感じで、休みの日にまで黒潮町へ通って釣りをするほどハマっております。釣れなくても竿をボーっと眺めるだけで「わたし、釣りしてるーーー」という気持ちの良さ。まぁ、私行けば釣れるんで。(私、失敗しないので。でおなじみの大門未知〇っぽく)2時間で鯛5匹。ハハーン!鼻高々のニコニコでその日は帰りました。前回に続き今回も田野浦を書いたのは、ただ、この自慢話を書きたかっただけです。はい、どーもすみません。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。。。。

 

 

 

 

 

現場見学会

みなさんこんにちは。

 

今回は田野浦漁港の現場から進捗も含めてお伝えします。

昨日、鋼矢板打設工事が無事に完了しました。後半は地盤が硬くてとても苦労していましたが、なんとかゴールに辿り着けたのでほっと一息。あとは機械の解体、搬出作業とまだまだ作業自体は続きます。

先日、田野浦漁港の近隣にある三浦小学校の1年生と2年生が現場見学に来てくれました!

三浦小学校の子どもたちとの出会は遡ること数ヶ月前。現場着手当時に漁港に校外学習に来ていたことがきっかけでした。その時のご縁が今回のように繋がり、子供たちに私達の仕事を見てもらう機会をいただけました。

普段は山間部の危険箇所での仕事が多く、なかなかこのような機会がなかったので子どもたちに説明することへの難しさにかなり頭を抱えました。言葉一つにしても簡単な言葉で分かりやすく伝えるということがどれほど難しいことか、改めて知る良い機会でもありました。私の勉強になりました。。。書類作成中には小学校の先生はすごいなぁと感心しながら、小学校時代の先生の顔がチラホラ。よく怒られたなぁ〜の方がかなり印象的ではありましたが。とくに和田先生。笑

そんなことはさておき、今回の見学会では子供達に防災時にも役立つオサメットという収納もできるヘルメットをプレゼント。オレンジ色がみんな似合っていて可愛かった!!そしてみんなの知りたい意欲がすごくてそれに私たちは驚かされました。もちろん、話を聞く顔は真剣で写真の中にあるダンプが気になる子もいたり、鋼管を留めるクランプが気になる子もいたり、魚は大丈夫?と心配する子もいたり、みんな一人一人違った視点で楽しんでくれたのではないかと思います。

約1時間程度のわずかな時間ではありましたが、子供達以上に私たちが勉強になった時間でもありました。

みんなに今回の見学会を通してこんな仕事もあるんだと知ってもらい、建設業という職種に少しでも興味を持って、将来何らかの形であなた達が建設業を引っ張っていってくれると嬉しいです。今回は本当にありがとうございました!

 

みんな、またねーーーー!!

 

 

 

 

 

笑門来福

 

明けましておめでとうございます。

 

あたらしい一年が始まりました。今年の干支は卯。

ぴょーんと跳ねるうさぎのように、飛躍の年になりますように。

 

2023年もよろしくお願い致します。

 

皆様にとって明るく楽しい年となりますように。