新代表取締役社長就任のご報告

この度、令和7年7月1日代表取締役社長に 谷渕  司 が就任いたしました。

また、前任の 谷渕  成 は会長へ就任いたしました。

 

これまでのご愛顧に感謝申し上げるとともに、

今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

桑ケ市

みなさん、こんにちは。

 

桑ケ市の県道窪川船戸線の一部区間が通行止めとなりました。

迂回路の案内看板が設置されておりますので、看板の指示に従いご通行ください。また、迂回路には狭い箇所や見通しの悪い箇所がありますので、通行の際は十分にご注意ください。

隣接工事の始まりがきっかけで本格的な通行止めとなり、時間帯通行規制では作業が困難なことから一時中止していた本工事も今月から再開いたしました。

 

目立つ看板が設置されています。

作業時間中は現場内へ入る作業車両があるため、警備員が常駐しております。

 

 

梅雨のジメジメした季節ですが、現場のほうは順調に進んでおります。

高気温、高湿度の季節になりました。みなさんも熱中症には十分と注意しましょう。

 

 

防護柵を設置したのち、土工が始まります。

いよいよ本格始動です!!

 

 

 

浦越復旧

みなさん、こんにちは。

 

気づけばすぐそこに梅雨が来ていますね。

九州南部の梅雨入りの早さにびっくりしたことです。

今年は雨が多いのかなぁ。頭痛持ちには辛い季節です。

 

さて、今回は書いたつもりが書いていなかった浦越の現場を書きたいと思います。

この現場は、四万十町大正から十和方面へ少し入ったところの法面復旧治山工事です。風が強い現場で雪も多く冬場は大変でしたが、桜の季節には桜と四万十川を見下ろすことができたそんな現場です。

昨年の10月から現場が始まり、書いたつもりでいたのに全く書いてないまま数か月が経ち、いよいよ工事が終わります。笑

着手前はこちら。

残念なことに桜の季節を撮ってません。すみません。

 

気づけばあっという間にメイン工事は終わり、仮設の撤去のみとなっております。

無事故・無災害で完了できるよう気を引き締めて作業を進めてまいります。

 

 

 

春 ですね

みなさん、こんにちは。

 

新年度がスタートしました。色々と忙しい時期ですね。

3月4月と言えば別れと出会いの季節であり、もうすぐ黄色いカバーを付けたピカピカの一年生を見かけるようになりますね。桜とピカピカランドセル、春って感じ。

新生活が始まり、道が混雑する時期でもありますので皆さん車の運転には十分に注意し、時間に余裕を持った行動をしましょう。春の交通安全運動も始まりますよ。事故のない社会に。一人一人の心がけで未来は大きく変わるかも。

 

さて通行規制も始まり、徐々に工事が本格化しつつある桑ケ市の現場を書きたいと思います。

県道(19号)窪川船戸線の通行規制を伴う現場では ”お知らせ” に書いたように時間規制の通行規制を設けておりますが、迂回路があります。ただ、あくまでも今回は『時間帯通行規制』での工事の実施であるため、本線沿いには迂回路の表示をすることができません。

なので今回はこちらで迂回路をご案内します。

 

まずは、窪川方面から船戸方面への通行はこの交差点を左へ曲がってください。

直進してしまうと、通行規制に引っ掛かります。あとは道なり(すべての分岐を右へ)に進むと本線へ出ます。

ちなみにこの左側へ進むと橋があります。この橋は重量制限(14t)があります。また、迂回路には交通誘導員はおりませんので、大型車両の通行は遠慮いただければと思います。

 

続いて、逆に船戸方面から窪川方面へ向かう迂回路です。途中分岐が分かりづらくなってます。

桑ケ市トンネルを抜けてすぐを右に曲がります。(右斜めうしろへ戻る感じ)

300メートルほど進むと、左への分岐があります。ここで迷われている方がいますので注意です!

 

あとは道なりに進みます。(すべての分岐を左へ)

途中、道幅が狭くなっている箇所がありますので注意してください。

 

また、迂回路の道路沿いには住宅があります。

生活をされている方がいますので、通行の際には地元の方へご配慮願います。

 

以上、桑ケ市の現場からのお知らせでした。

 

また、現場の近況報告も近々行いたいと思います。

当該道路をご利用の皆様にはご不便をお掛けしますが、通行制限へのご理解とご協力に感謝いたします。

 

 

寒さも和らぎ、過ごしやすい季節となりました。山のあちらこちらに見えるピンクが最高潮ですね。

暑くなるまでの春を、楽しむっきゃないね。

 

通行規制のお知らせ(県道窪川船戸線)

通行規制のお知らせ

高岡郡津野町桑ケ市地区にて下記内容の通行規制を実施いたします。

 

工事期間: 令和7年3月17日 ~ 令和7年12月17日

時間帯通行規制を実施いたします。

規制実施日は看板にてお知らせしておりますので、通行の際にご確認をお願い致します。

また、規制区間の迂回路があります。通行には十分ご注意ください。

道路利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

フィッシング

みなさん、こんにちは。

 

少しずつ暖かくなり、花粉シーズンが本格的に始まりますね。

今年は少し早めに病院を受診して症状が出る前から薬を服用しているからなのか、今のところ快適に過ごせています。今のところはいいぞ、薬が効いてる気がする。

 

そんな暖かさが訪れる前の、とある週末。風が吹き荒れるとても寒い日に釣り堀へ行ってきました。毎年年明けに磯釣り大会をしていたのですが、今年は社内の人たちだけで、しかも普段釣りをしない人も誘ってワイワイと楽しんできました。

タイ・シマアジ・ぶり・イシガキダイなどを釣ることが出来、釣りをしない人でも釣ることができるのが一番良いところ。しかも手ぶらで行ける!!

リールを落としたり、スカリに入れれず魚を逃がしたり、風が強すぎてガクブルする時間も多々あったけれど、みんな笑って楽しそうに過ごせたので良き良きな半日でした。

 

楽しかったーー。久しぶりにめっちゃ笑った気がする。

 

またみんなで行きたいね。もう少し暖かい時に。

 

 

また写真ないがね、撮ってないことに今気づいた。。忘レテタ( ノД`)……

 

おれの人生初シマアジー!!

 

 

橋ヶ藪

みなさん、こんにちは。

 

先日、子どもがインフルエンザにかかりました。土曜日に病院で陽性と言われました。その前の晩、私の顔の前で何度も咳をしていたので終わったな~と思っていたのに私自身はNOインフルで現在にいたります。もちろん学校を数日間休み、登校できるようになった日からまさかの学級閉鎖。もうカオス。。。この季節のあるあるではありますが、仕事よりもはるかに疲れました。

子どもの初めてのインフル、お腹痛いとか頭痛いとか話せるだけありがたいなって。赤ちゃんだったらゾッとする。育児ほど体力気力精神力そしてなによりも観察力を求められる仕事は無いような気がする。しかも年中無休で。そりゃ一気に老け込むわけだわ。。。。

 

 

さて、今回は仁淀川町の橋ヶ藪の現場です。

先月、無事に工事を終えることができました。

地元のみなさま、工事へのご理解とご協力に感謝いたします。

そして協力業者の皆様、ありがとうございました。

標高が高かったので平地よりも早く冬がきて寒く大変な現場でしたが、無事に現場を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

この現場は池川のキャンプ場から20分ほど山を上がったところにあります。

キャンプ場の横にある仁淀川アウトドアセンターでは、クリアカヤックやサップなど川遊びを満喫することができます。この夏のアクティビティにぜひ!近くにある池川茶園工房のプリンが絶品。川遊び後に食べるデザートは最高。ティラミスもあった気がするなぁ~。

おっと。毎度ながら本題からかなり離れてしまいましたが、池川に行く機会があればぜひ立ち寄ってみてください。って言ったのにおススメしたプリンの写真が

ナイッ!!!

 

 

 

今年もお願いします!

 

明けまして おめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

2025年、皆様にとって良い一年となりますように。

私たちも成長し続けられるように邁進してまいります。

今年も頑張りましょう!!

 

 

年明け早々に正月休みで蓄えた肉を引っ提げて検診へ行ってきました。

こんなスケジュールで予定を入れてくれるなよーーと内心思いながら恐る恐る体重計に乗ったことでした。まぁ、結果はご想像にお任せしますが、体調面は大きな問題も無く今年のスタートを切ることができました。

 

今年は何をしようかな、どんな年にしようかななんて毎年年初めに思う事ですが、健康はもちろんのこと、個人的に何かに挑戦してみたいと思っています。

あまりにも一年が早いので、なにか新しいことを始めようと思っています。

 

みなさんもどうですか、挑戦の年。

2025,一緒に挑みましょ。