無事完了

みなさん、こんにちは。

 

昨年の5月より高知市鏡小浜で行っておりました法面工事が無事に終わりました。年末まで長期の通行規制へのご理解とご協力、ありがとうございました。

 

協力会社の皆様、いつもありがとうございます。毎度ながらまたよろしくお願い致します。

 

辰年

みなさん、こんにちは。

改めまして、新年明けましておめでとうございます。。

昨年中は大変お世話になりました。

また、本年も宜しくお願い申し上げます。

 

2024年、辰年です。

もう昇るしかない年ですね。

年明けから能登地方の地震や航空機事故など、災害・事故から始まった年ですが、それでも前に進むしかない。辛いけれど進まないと何も始まらないのが現実なんですよね。まだ多くの不明者がいる中で、一人でも多く助かる命があればと願うばかりです。そして、犠牲となられた方々へのご冥福をお祈り申し上げるとともに、避難所生活を強いられている方々が一日でも早くストレスのない生活を送ることができるよう復興を願ってます。

そして、私たちの住む高知県も近々南海トラフ地震がくると言われています。他人事ではないですよね。だからといって不安に苛まれながら生活しても意味がないので、”いま”を笑いながら楽しく過ごせるよう頑張りたいですね。もちろん、災害への備えは大切ですよ!!家具が倒れないように突っ張り棒や、携帯トイレなど書き出せばきりがないですが、備えあれば憂いなしというように家族の笑顔のために備えましょうね。

 

さて、昇る年の今年はどんな一年にしようかなと元旦から考えを巡らせていましたが、災害や事故のニュースに見入ってしまい、何も思いついていないまま数日が経ち、さすがに日が経ちすぎていると焦りながら今書いているわけなのですが。今年は、たくさんの本を読もうと思います。ジャンル問わず、とりあえずいろいろな本を読んで、知識を蓄えようと思うのですが、すぐサスペンスものに走ってしまうのが悪い癖なのでそこも改めたいなと。あと、何事も諦めない。年がバレるので言いたくなかったけれど、年女なので(24です)龍のように昇り、成長できるよう頑張ります!!冒頭の書のように一生懸命が大事ですよね。(自分に言い聞かせ)

 

みなさんはどんな一年を過ごされますか。過ごしたいですか。

有言実行するためには言葉にしないと始まりませんよ。かなえたい夢は特に声に出す。それに尽きます。自分に言い聞かせるってのも大事らしいですよ。

始めるのに遅すぎることはないとよく聞きますよね。でもさすがに大谷翔平のようになるにはさすがにもう無理じゃね。って思うけれど、同じ土俵で考えなければ無理じゃないですよね。メジャーの世界で活躍する二刀流は厳しくても私にできる二刀流もあるはず。ま、思いつかないけれど。・・・釣りとゴルフとか?いや、まって、破産するわ(;´Д`)

 

今年はコロナで中止が続いていた新年会を数年ぶりに開催することが出来ました。写真撮るの忘れたー。目の前の御馳走とお酒に目がくらんでしまって、笑。太らないを今年の目標に追加することにします。

おいしい料理にお酒に。体調不良で欠席した5名を除いた全社員でワイワイ楽しんできました。

また、御参加いただいた協力会社の皆様、年明け早々の貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。本年も皆様のお力添えをよろしくお願い致します。

 

もちろん、毎年恒例の安全祈願祭も執り行って頂きました。午前中という事もあり、参加できるメンバーのみで行ってきました。ちょっとみんな正月太りしすぎじゃない??

 

今年も社員一同、一生懸命がんばります!!

 

 

 

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

また本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

県道高知伊予三島線(鏡小浜)工事より

道交地防安(防災)第9107-015-1号 県道高知伊予三島線防災・安全交付金工事からのお知らせ

 

2023年5月より行っておりました通行規制(片側交互通行)を解除しましたのでお知らせいたします。長期間にわたり、昼夜問わず通行規制で県道利用者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

年明け1月からの作業内容により、作業時間中のみ交通誘導員による片側交互通行の通行規制を行いますので、引き続きご理解とご協力をお願い致します。

 

 

人間だもの

みなさん、こんにちは。

 

今回のオープニング写真は、まるで登山家のような頂きショットがカッコよかったのでこの写真を勝手に採用。(カッコよさはアングルと空と私の腕のおかげ・・あ、ちがうかiPhoneか。笑)

 

いよいよ12月も後半に差し掛かり、本格的に寒くなってきましたね。今週末はクリスマス、そりゃ寒いのも当然ですね。

クリスマスといえば、先日地区のイベントでクリスマス会がありました。もちろん主役のサンタさんがプレゼントを持ってきてくれて、その姿を見た子供たちは目をキラキラさせながらサンタさんと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

そのイベントから帰ってきた子どもが「今日トナカイとソリ忘れてきたがやって。ふつう忘れる?」と一言。

詳しい話を聞くと最後の質問タイムの際、トナカイとソリは忘れたとサンタさんが答えたとのこと。きっと子供たちからどキツイ質問が飛んだんだろうな~とサンタさんに同情しながらも、保育園の絵本や紙芝居などでクリスマスの知識が豊富な子どもにどう立ち向かおうかなんて考えていたら、子どもが「今度忘れ物しても怒らんといてよ」と。そりゃ、人間だもの忘れ物のひとつやふたつくらい・・・ね。対応が大人だな~としみじみ。サンタさんをかばう為とはいえ、言い訳を考えていた自分が急に恥ずかしくなりました。

 

そんな恥ずかしい大人(大人の基準が分からないけれど、年齢だけは立派に大人)な私は、今回ネタもなく書き始め、ちょこっと書いてはやめて、またちょこっと書いてはやめてを繰り返すうちに気づけばもう3日も経ち、やっぱりネタが無くてまた時間あるときにしようかなと後回しにする癖が今も再発しかけています。けれど今日仕上げないとクリスマスネタがボツになると思うと必死、必死。

 

さて、今回はこちら。

 

県道清王新田貝ノ川線防災・安全交付金工事の現場です。

こちらの工事は今月から伐採作業が始まっており、年明けからは土工が始まる予定です。

伐採作業中・土工作業中は時間止めの通行規制を行っております。

また、土工後は 法枠工 L=789m、アンカー工 N=20本 と続きます。

作業内容によっては上記作業以外でも通行規制を行う場合があります。

規制スケジュールは下記の通りです。

現場周辺の道路にも看板を設置しておりますので、通行される際は規制の有無、規制時間のご確認をお願い致します。

工期: 2023年10月25日 ~ 2024年6月20日

当該路線を利用される皆様には、ご不便をお掛け致しますが、ご協力の程よろしくお願い致します。無事故無災害で早期完成を目指して頑張ります。

 

 

次回は今年の最終回?はたまた悪い癖が出たら年始の挨拶?笑

じゃ、またー!

 

元気がイチバン

みなさん、こんにちは。

 

インフルエンザが猛威を振るっておりますが、みなさん体調はいかがでしょうか。気温の変化になかなか体が順応できず、体調を崩しやすい季節ではありますが、コロナ化で身につけた手洗いうがいの習慣を発揮して、風邪やインフルエンザに負けないよう頑張りましょう。

 

先日、子どもがお世話になっている保育園でお芋ほりがありました。その日は年に数回しかないお弁当の日でもあり、それも相まって数日前からとても楽しみにしていたけれど、お芋ほり前日の昼間に保育園からの着信。保育園からの着信といえば、150%お迎え要請。着信画面を見た瞬間、大きなため息が出たのも束の間、明日のお弁当作らなくていいんじゃね?という淡い期待が私の中に見え隠れ。迎えに行くと高熱を出しているにもかかわらず走り回る元気な子どもの姿。やはりこの時期なので病院での診察はマスト。検査して、インフルでもコロナでもなくただの風邪だったけれど、お芋ほり当日も熱が続いたため、もちろんお休み。

弁当作らなくて良かったーって当日の朝はホッとしたけれど、家の中でめちゃめちゃ元気な子供の面倒を看る大変さと比べると、弁当の方が百倍マシだった。保母さんってすごい。ほんといつもありがとうございますだなと、改めて実感した一日でした。この一日で2歳は老けた気がする。

 

 

さて今回は、高知市の鏡小浜の現場を書こうと思います。

現在こちらの現場では鉄筋挿入工の真っ只中です。

ICT建機を用いた土工から始まったこの現場は、すでに法枠工も無事に完了しました。

法枠の割付は、空からも確認をしながら行いました。

吹付期間中、いつもなら台風が来る季節なのに雨が少なかったおかげで、作業が捗りました。法枠があっという間に終わり、今月から鉄筋挿入工が始まっています。今月中は鉄筋挿入工の作業が続き、その後、枠内の植生基材吹付工を行います。

 

まだ細かな作業が残ってはいますが、早期完成を目指して日々頑張っております。

 

県道利用者の皆様には、通行規制でご迷惑をお掛けしております。引き続き、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 

 

とりあえず私は、2歳分若返る楽しみを見つけないと。笑

 

 

 

犬ヶ谷川砂防

 

みなさん、こんにちは。

 

10月に入っても暑い日が続いて、秋はまだかと思えば急に寒い日があったりと。なかなか気温の変化に体がついていけないままなんと、な、な、なんと!!11月になってしまいました。まだまだ日中はポカポカ陽気で気持ちがいいですが、今年も残すところ2か月。このままでいいのか。年初めに立てた目標は達成できたのだろうか。いや・・・否だ。と自問自答して焦っております。

 

秋といえばイベントの多い季節。過ごしやすい気温がもうしばらく続けば良いな~なんて個人的に思っています。

それに食欲の秋なんて言葉があるくらい美味しいものが多くて。誘惑に負けて、ついつい食べ過ぎてしまうのも、秋。アイス食べても白ご飯食べても全部美味しい。季節モノなんて関係なく美味しい。年がら年中何でも美味しいブヒ。特にこの季節はいつもより美味しい気がするブヒ。やばい、思考がただただヤバイ。フゥガッッ🐽

 

食べ過ぎてヤバイのに今回紹介する現場のすぐ横に。農家食堂があります。

郷小学校跡にあるので、興味のある方ぜひ行ってみてください。美味しいですよ。私は飛び込みで行ったけれど、ほんとは要予約かもです。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回は津野町芳生野の現場を紹介していきたいと思います。

こちらは犬ヶ谷川砂防工事です。

まず伐採から始まり、索道などの仮設を設置して、土工が始まります。

伐採が終わり仮設道の設置途中がこちらです。

 

下の写真は、仮設道ができた時の写真です。おい、アングルくらい揃えろよ!とか言わないで。わかっているので。ちゃんと気づいてます。

 

そして現場の全景がこちら。すでに右岸側の法枠は終わってます。これから約ひと月で残りの土工と残土搬出を行う予定です。

早期完成目指して作業員一同、気を引き締めてウエストも引き締めて頑張ります!

以上、犬ヶ谷川砂防工事からでした。

 

 

最後に。

通天閣。HITACHIの文字が写真では見えないけど、一応本物の通天閣。

今、クライマックスシリーズ?日本シリーズ?で阪神VSオリックスしてますよね?

どちらが勝ってもいいこと尽くしの大阪。ファンの方には本当に申し訳ないけれど、心の底から申し訳ないと思っているけれど、全然野球に詳しくない私からすると、どっちが勝っても大阪はセールやん!!っていうね。うらやましいなー。

 

ほんま恋しくて憎らしい大阪やなぁ~とドリカムに共感。

 

 

西川地すべり

みなさん、こんにちは。

MUROTO!って感じの天気の日に室戸岬へ行ってきました。

お遍路さんがいてパシャパシャ撮影されていたので私も負けじと一枚。

 

ついに9月。新学期も始まり、いよいよ今年も後半戦に入ったなーと感じているのは私だけでしょうか。(とっくに後半戦してるわ!って方が大多数かな?)

まぁそんなことはさておき、雨の日が多くないですか。昨日今日は暑すぎる程のいい天気ですが、明日はまた雨予報。毎日こんな雨じゃ釣りにも行けない。あ、間違えた、仕事がはかどらない。この夏は何を釣りに行っても個人的に釣果が良くないです。あ!また間違えた。

イカメタル。先月1回行って、初めて作ったイカめしが最高で。また食べたい。そのためには釣らないと。なら行かないと!となるわけですよ。行きたい。メジカシーズンも台風で終わっちゃう。

 

さて、さてさてさて。

今回は大豊町西川地区の排水ボーリングの現場からです。

といっても、まだ始まったばかりなので何もネタはないです。笑

現場ネタはないけど、美味しい洋食屋さんはある。「きっちん なかとよや」。知ってるわ!!って言われることを承知で書いてます。奥様もご主人もすごく気さくな方で、大豊行く度、今日の日替わり何かなぁ~とか考えながら。何を食べてもおいしいから食べてみたいものが増えていく一方です。火曜日と水曜日がお休みなので、そこだけ注意してもらって、美味しいランチを皆さんもぜひ。

 

さて、最後に本題。この現場は施工場所が2箇所に離れていて、上と下って私は勝手に表現しているんですが、上はL=17m×8本、下はL=38m×9本,N=2箇所です。

 

 

現場はどちらも人家が近接しているところです。

地元の方々には、すでに作業員の駐車スペースなどでご協力を頂いておりますが、引き続き工事完了までよろしくお願い致します。