雪景色

みなさん、こんにちは。

寒いですね~。この冬は機会があって子供たちとソリ遊びをしました。というより、お得意様のご家族さんに遊んで頂きました。その節は大変お世話になりました。   私が子供の頃は、雪が降ると嬉しくて雪だるまを作ったり、かまくら作ったり朝から晩まで外で遊んでいたんですが、いつからか猫のように家から出られなくなりました。寒くて寒くて。

でも仕事となるとそんなことは言ってられないので、なるべく寒くないように着込んで現場に行くと、着過ぎて体が重いのなんの。寒さをこらえるか、重さをこらえるかの究極の選択をしながら過ごしています。

旧東津野村で生まれ育った私の子供時代、毎年冬は雪が降って何日も何日も降り続いて、小学校へ通う頃に履いていた長靴が埋もれる程降って、学校行事で毎年天狗高原へスキー教室に行っていたのに、今じゃ・・・。地球温暖化ってやつですかね。ストップ、地球温暖化。私たちにできることは何でしょうか・・。

さて、そんな究極の選択?はしないまでも、寒そうな現場をご紹介。

ステージからの景色はこんな感じ。

ただいま、県外へ出張作業中です。寒い、寒すぎるー。

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

2021年、今年は”一致団結”をモットーに頑張っていきます。コロナで様々な制限があった2020年、「ニューノーマル」な生活が始まりソーシャルディスタンスなど人との距離にも気を遣うことに慣れつつある今、心だけは密に繋がり同じ方向に進みたいという意味を込めて今年は、一致団結!

なんて真面目なことを書きながら、今年がイノシシの年だったら、”猪突猛進”で鬼滅の刃ブームに乗っかれたのに。なんて考えています。

さて、今年は会社の新年会も無ければ、ゴルフ・釣り大会も中止となりました。なにも楽しみ(ネタ)がないので、何を書けばいいのか分かりません。今年のお正月は特に何もしていないし、ゴロゴロしているうちに仕事始めの今日を迎えました。『明日から仕事かぁ』って気分が沈みがちな長期休暇の最終日。そんな日に仕事の電話ほど嫌なものはないですよね~。って分かっていた”つもり”だったんです!本当に!!なのに・・・私がそんな嫌がらせをしてしまいましたー(‘Д’)年明け早々に。

いつもお世話になっている取引先の方に連絡すると、「すみません、会社が明日からなもんで手元に資料が~・・・」と言われました。大っ変ご迷惑をお掛けしました。予定より一日早く現実に連れ戻してしまい、申し訳ありませんでした。

なので、私個人の今年の目標は、”計画的に” ”冷静に” ”段取り良く”ですね。まぁ、簡単に言えば「余裕をもつ」でしょうかね。忙しく慌てた時ほど深呼吸する余裕を持ちたいと思います。余裕を持ちすぎてブログを書かない。なんてことが無いように、そこは計画的にやっていくつもりです。”つもり”ほど都合のいい言葉はないですね、笑。

それでは皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

よいお年を

みなさん、こんにちは。

あっという間に今年最後の日。みなさん今年も一年ありがとうございました。

コロナで始まりコロナで終わった今年は、本来なら東京オリンピックで大盛り上がりとなるハズだったのに、まさかこんなにも制限のかかった生活になるとは思いませんでした。終息までまだまだ時間がかかりそうですね。

さて、今回は梼原町永野地区の集水井の現場が終わりましたよ、の報告です。

無事に終わりました。雪が降る前に終わって良かったー!

そして、もう一件。

こちらの現場は、国道493号北川村安倉の現場です。

この現場も先日終わったばかりで、本当なら次回ブログのネタにしたかったんですが、年末特大号な気分で書いています。

永野地区、安倉地区の地元の皆様、大変お世話になりました。無事に工事を終えることができました。ありがとうございました。

協力会社の皆様、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

さて、今年も今日が最後となります。皆様、今年も一年大変お世話になりました。ありがとうございました。来年もまた書いていきますので、よろしくお願いします。さて、来年はどんな年になるでしょうか。自分の行動次第で良くも悪くもなりますね。”一年の計は元旦にあり”という言葉があるように、何事も最初が肝心ですよね。

みなさんにとって2021年が良い年となりますように。

それでは、また来年~~。

師走

みなさん、こんにちは。

この季節なら当たり前ですが、寒くなりましたね。それも急に。この間まで過ごしやすい気温だったはずなのに。手足の冷えが痛いところまできています。2重履き靴下では追い付かない寒さです。

連日報じられるコロナのニュース。高知でも感染者数が一気に増えてきましたよね。明日は我が身なところまで迫ってきています。密を避けることが当たり前で、例年なら忘年会などで賑わう時期なのに、なんか寂しいですね。本当に恐ろしい。一日でも早く終息してくれることを願うばかりです。

なぜか、私の12月は毎年、あれもやらないと、これもやらないとと時間が足りなくなってしまいます。”明日やろう”的な感じでちりつも(塵積って山となる)状態。師走の語源も色々な説があるらしいけれど、「師馳せ月」説。この時期はみんな忙しいのは当たり前なのかな~って。(全然ブログ更新していなかった言い訳ではありません、決して。)

さて、今回は工事が終わって時間が経ってしまったけれど工事完了のお知らせです。

こちら、県道小味野々川口線の現場です。何度もこの現場の事は書いてきましたので、もう特に書くことはないので写真だけ載せまーす。

もういよいよこの現場ともお別れです。

地元の皆様、長い間大変お世話になりました。また、たくさんのご協力ありがとうございました。例の花、枯れたのち花壇に植えました。来夏が楽しみです。

協力会社の皆様、皆様のお力添えありがとうございました。無事に工事を終えることができました。またすぐ近いうちにお会いすると思いますが、これからもよろしくお願いしますね。

天狗線

みなさん、こんにちは。

紅葉の季節になってきました。この季節になると、小学生のころ収穫祭で食べた焼き芋を思い出します。熱くホクホクしたほんのり甘さのある素朴な味の。みんなで掘ったサツマイモは格別だったような気がします。まぁ、思い出は年々着色されて自分の都合のいいようになっていくものなので、時間の経ちすぎたソレは本当にそうだったかと言われると、あやしい。そんなものですけどね。

さて、今回は津野町の工事をお知らせします。

林道東津野城川線の法面改良工事です。この工事は2工区あり、1工区目は津野町高野から幹線林道を約4キロ上ったところ、2工区目は高野から約15キロ上がったところです。(谷の内から上がると、四差路から天狗方面に約2キロの所)

2工区の方では昼夜問わず、片側交互通行を実施しており、夜間は信号機を作動させています。紅葉シーズンで多くの方が利用する林道ですが、皆様のご協力をお願い致します。道中はカーブが多いので、安全運転でご通行下さい。また、これからの季節は道路凍結もありますので、朝晩のご通行には十分ご注意ください。

この写真は、林道の途中にあるフォトスポットからの写真です。私の腕ではあまりいい感じの写真が撮れませんでしたが、こんなところも道中にあります。確認しにくいですが、右上の方に白く見えるところが鳥形山です。天狗荘も見にくいですが・・・一応映ってます。

倉庫の紅葉も段々と色付き始めました。

通行規制しています

みなさん、こんにちは。

寒くなってきました。日照時間も短くなってきました。乾燥して手が痛くなってきました。自動販売機でホットを選ぶようになりました。冬です!!!気づけば今年も11月になりました。一年が早いですね。

何をしていたかな。コロナで今まで体験したことのない自粛生活を送った以外何も思い出がない、今年。面白みのない年でした、無念。。

さて、今回は高知市鏡小浜にて進行中の現場です。

実はすでに始まっておりまして、時間帯通行止めの規制を実施しています。今現在の通行規制は11月上旬までを予定しています。その後、防護柵設置の作業を行い、土工作業に移ります。その際、また時間規制を行いますので、地元の皆様、県道を利用される皆様にご迷惑をお掛けします。

通行規制の時刻表は下記の通りです。路線バスの運行に影響がないよう時間を調整しているため、このような時間配分になっております。また、その日の作業内容により、規制解除を早めることがあります。皆様のご理解とご協力をお願い致します。通行規制の有無は現地の看板で再度ご確認ください。

また現場写真は、近々アップするようにします。まずは、遅くなりましたが、通行規制のお知らせまで。

くもってる

みなさん、こんにちは。

以前のブログで球根のような写真を載せていました、あれがついに花を咲かせたんです。土とか水とか無くてもこんなにきれいな花を咲かせるんですよ~。

さて、みなさんは4連休いかがお過ごしでしたか?もちろん仕事だった人も多くいらっしゃるかと思いますが、観光地は大賑わいだったそうで、コロナで色々我慢していたものが炸裂してきた感じですね。ちなみに私は、子供たちと朝から晩まで三輪車と自転車で近所の公園をただただ歩かされるという連休でした。こんなことなら仕事の方が・・なんて頭をよぎりましたが、一緒に遊んでくれるのなんてほんと一時の話で、その”今”を子供と一緒に楽しまないでどうするんだー!と思い直し、なんとか乗り越えた長いお休みでした。トホホ~

ちなみに、イオン行きました?リニューアルしましたよね??新しいショップも入ってフードコートも変わったそうな。ショップに入るための入場規制とかあったそうな。フードコートの奥にはプレイランド?的な子供向けの施設があるそうな。ぜーんぶ人に聞いた話。いつか自分の目で。

さてさて、今回は梼原町永野の井戸の現場をお伝えします。

上空から撮るとこんな感じ。そして、下からはこんな感じ。

つい先日まで空はあんなに大きかったのに、

あっという間にこんなに小さくなりました。空が青かったら言うこと無しだったんですがね~。

今回の工事では20Mの深さなので、ここまでです。井戸の中での作業は集排水ボーリング作業に移っていきます。

秋から冬になり、少しずつ寒くなり道が凍って現場へ行けなくなる前には終わらせられるよう頑張ります。

優良賞

みなさん、こんにちは。

秋の空になりましたねぇ~。

日が沈むのも早くなり、朝晩涼しくなりました。季節の変わり目は風邪をひきやすいので体調管理には注意しましょうね。特に今年は、コロナがあるので病院行くのもピリピリしますよね。手洗い・うがい、忘れずに!!

さて、今回は

昨日行われた『令和2年度高知県優良建設工事施工者表彰』にて優良賞を頂いた 道交地防安(改築)第8102-019-11号 県道小味野々川口線防災・安全交付金工事をお伝えしようと思います。

工事内容は、吹付法枠工L=555m・モルタル吹付工A=265m2・アンカー工N=33本でした。

今回このブログでは、1.地形が急峻で起伏が激しく、また表層が緩み不安定な地盤であったこと。2.工事の仮設足場が県道に接するため道路の幅員が減少し、通行が困難になってしまうこと。3.起伏の激しい地形の為アンカー受圧板の背面処理の構造物の断面が大きくなること。以上3点の課題に絞って書きたいと思います。

ここからは写真と共にご紹介します。

通常のロープ高所作業にかわり高所作業車を利用することによって、作業効率の向上と墜落転落のリスクを軽減しました。ロープが擦れる心配もないし、上下左右自由に移動できるので作業員もにっこにこ(^^)何よりも大事なことですよね。安全で笑顔、父ちゃんの無事が家族の笑顔。

なんでそこにH鋼残してるんだ?って??それは、

ここに洞門式架台を作り、これを足場にするためなんです。こうすることにより、県道の幅員を維持することができ、一般交通への影響を最小限にすることができました。定期バスもこれでスルーっと。

もうひとつ、通行規制の影響を低減するために設けたのがインクライン。機資材の搬入搬出のためにクレーンを現道に据えると時間規制が必要となるので、それを避けるためにコレ。クレーン機能を備えており、トラックが来て荷物を受取るとトラックは走り去り、規制はその間のわずかな時間のみ。上載重量3tなので、ボーリングマシンもこれでスイスイ。

ぺらぺらと書いたのちにお断りをひとつ。写真サイズが小さすぎることに関して。データが元々このサイズのものでして。引き延ばすとモザイクみたいになるのでこのままで掲載します。スンマセン。。

最後に不陸調整工。

急こう配で凹凸の激しい地形で構造物が大きく張り出し重心が偏ってしまうため、基礎構造物(赤い線の下)を施工し、構造物の安定を保ちました。

もちろん受圧板がこんなに出っ張ってるんで、作業員の安全、作業スペース・資材置き場を兼ねて作業構台を各段に設けましたよ。なんてったって、父ちゃんの笑顔の為にね。

以上、優良賞の振り返りでした。最後の方かなり雑になりました、すみません。

地元住民の皆様、協力会社の皆様、みなさんのご協力のおかげで今回このような賞を頂くことができました。本当にありがとうございました。引き続き、横の絶賛施工中の現場でももうしばらくお付き合いください。

最後になりましたが、完成写真がこちら。

写真ではなかなか迫力が伝わらないのがホント残念。

最後に、絶賛施工中のこの現場ももうすぐ終わります。

あおの世界

みなさん、こんにちは。

お盆を過ぎると涼しくなるなんて聞きましたが、全然涼しくなっていない8月末。ただ、日が短くなってきたなとは感じますけど。

今年はコロナの影響で色々と気を付けながら過ごすことに、若干窮屈さを感じた夏でした。みなさんは、この夏いかがお過ごしでしょうか?旅行に行くのも躊躇うし、海行っていいんだろうか・・なんて、やっぱ窮屈ですよね~。夏ってはっちゃける季節ですよね~~。あー残念。

先日、幡多土木事務所へ行った際に撮ったものです。ジリジリと太陽に焼かれる感はあったんですが、それ以上に泳ぎたいと思ってしまった!この青さ。写真では伝わらないかもしれないですけど、吸い込まれそうなくらいきれいな景色でした。

そして、なぜ中村まで行ったのかというと、新しく工事を受注したからです。ついでみたいな書き方になりましたが、あくまでこちらがメインです。

今回は、県道昭和・中村線道路災害復旧工事をのぞいてみまーす。

といっても、まだ受注したばかりなので着手前の写真のみになります。現在この道は通行止めになっており、下の写真にあるように迂回路ができています。

安全第一で早期完成を目指し、頑張ります!!

さて、この日のお昼土木事務所の近くで中華料理屋さんに寄りました。美味しいよっと教えてもらったので。それが本当に美味しくて、美味しくて。この日はお店の方のおすすめの油淋鶏(香草タレがかかった唐揚げ)を頂いたのですが、絶品。。お店を教えてくれた人は、あんかけ焼きそばが美味しいよって。食べたい。あんかけ焼きそばも食べたい。次はあんかけ焼きそばにする!と決めて帰路につきました。でも、行くことあるのかな?行きたい!また行きたい!!!

ちなみに、お店の方に了承を得ていないので、店名は隠しています。本当に美味しかったので、ぜひ行ってみてください。「古津賀 中華料理」で検索するとすぐ出てきます。

今回は、なんのブログか分からなくなってしまいましたが、要は中村が熱い、フィーバーってことです。 サンキュー!

カメの甲より年の功

みなさん、こんにちは。

すっかり暑くなりましたね~。長雨の影響か野菜の値段が高いこと高いこと。ストック野菜として常備しているモノたちまで値上がりして、まったくストックできなくなりました。もうほんと勘弁ですよね~。

梅雨の大雨が、各地で川の氾濫や土砂災害など甚大な被害をもたらし、改めて自然の怖さを知りました。一瞬の判断が生死の分かれ目となるという事、ニュース新聞でしか知ることはできませんが、私なら?私ならどうするだろう?って真剣に考える時間が増えました。”想定外”を想定した備えを。

さて、今回は四万十町折合の現場をご紹介します。もう三年目、折合。

写真3枚で現在までをサクサク振り返りました。下の写真は完成予想図です。

少子高齢化社会の中で、建設業もかなりの高齢化か進んでいると思います。技術を持ったベテランの職人さんたちと仕事をご一緒させて頂く機会が多々あり、その中で思う事、やっぱり経験に勝るものはないなって。どんなに頑張っても、何十年と積み重ねてきた人たちを追い越すことはできないと思います。ただ、最近は建設業でもICT・デジタル化なんて言葉を耳にすると思いますが、誰がやっても同じになる、そっちの技術が長けてきましたよね。やっぱ時代が進むってすごいですよね~。”経験”の差を埋めようとする技術にアッパレ!

盆を過ぎてもまだまだ酷暑の日々ですね。みなさん、熱中症にならないようご注意ください。水分・塩分・休憩を十分に取って!!