大川村

みなさん、こんにちは。

G・Wはいかがだったでしょう。天気にも恵まれてBBQや川遊びをして楽しんでいた方もちらほら。コロナになってから行動制限無しで迎えたG・W、私もウロウロと遊びました。やっぱり県外からの方も多かったですね。高知を満喫してくれたはず。

コロナが流行し始めてキャンピングブームが年々すごいんですが、その波に乗っかってみたいんですが、なかなか一歩を踏み出す勇気がない。どんなことに対してもですが、「やってみたい!!・・・でもな・・」といつもネガティブなことを考えてしまう自分がおります。なので、今年は前回のブログでご紹介した通り、まだ2回しか行ったことがない釣りを飽きずにちょっと続けてみようと思います。まぁ、職場に多いんですよ。釣り好きな人。なので周りを巻き込んででも、飽きずに。が目標です。

最近も気持ちのいい天気が続いていますが、気温はかなり高め。夏本番はまだまだですが、熱中症対策そろそろしないといけないですね。特に5月は紫外線がかなり強いので、肌の弱い方は十分なケアをしてお過ごしください。

それでは今回は、県道本川大杉線の現場をご紹介します。

この現場は今年の2月から始まりました。

着手前の全景写真です。

そしてこれが組立途中の写真です。見ての通り今回の施工範囲は小段から下の一部分だけになります。

今現在は、吹付作業真っ只中です。梅雨入り前に吹付作業完了できるよう頑張ってます。

この現場の真下には早明浦ダム。ボートに乗って釣りをされている方をよく見かけます。ブラックバスを釣っているそうなんですが、食べれんのになんで?と思ってしまうあたりが、まだまだ素人中の素人なんでしょうね。まだ私には理解しきれないほど”釣り”は奥深いようです。

ゴールデン・ウィーク2022

すみません、ゴールデンウィーク休暇の予定を忘れていました。

休暇期間は 4/30(土) ~ 5/5(木) となっております。

現場作業・事務所ともに5/6(金)から通常通りです。

ご確認をお願い致します。

それでは次回はG・W明けに。みなさん、よい休暇をお過ごしください。

ビギナー

みなさん、こんにちは。

もう夏ですね~。気温が一気に上がってきましたね。それにこの天気の変わり具合。もう梅雨間近ですね。気分も上がらな~い。

今年の1月、人数合わせで呼ばれた釣り堀。とりあえずユーチューブで釣り方見て挑んでみると・・・釣れる釣れる、特に朝イチはよく釣れて。まぁ楽しかったわけです。メンバーの大半がレンタルの竿で、餌も釣り堀購入で。

なのに、先日行った釣り堀では誰一人レンタルせず。餌も持ち込んで。みんな本格的にやる気。もちろん私もマイ竿買って。出刃包丁もウロコとりも買って。さばき方はユーチューブにお世話になって。釣れた後のことまで考えて、いざ出陣。

釣れる釣れる。この日も鯛とイサギと。青物を釣りたかったけど自力では釣れず。カンパチ・ハマチのタモ係だけ努めました。無駄に緊張した瞬間。

帰宅後。魚をさばいて案外できるやん!と謎の自信をつけて挑んだハマチとシマアジ。骨に苦戦して。でも自分で釣って(ハマチとシマアジは自分じゃないけど)自分でさばいた魚はめっちゃ美味しくて。・・・で、ここまでは良かった。ここまでは。

どんなに手を洗っても残る魚のニオイ。何で洗っても。何をしてても気になるこのニオイ。顔を洗うのが苦痛で。化粧水なんか悶絶レベル。子供にもくさいと言われて。どうやってあのニオイ落とすんですかね?

下の写真は今年1月初めて釣りをした時の写真。そして、初めて釣りあげたとき。記念すべき初上げは”めで鯛”。

おっと、あぶない。本題を忘れるところでした。

今回は津野町の春日正尺線。通行規制等で地域住民の皆様にはご迷惑をお掛けしましたが、無事に工事が完了しましたことを報告します。ご協力ありがとうございました。

そして協力会社の皆様、いつもありがとうございます。

ビギナー同士、まぁ頑張りましょって話でした。

山鳥坂

みなさん、こんにちは。

コロナ三年目の春ですね~。こどもが通う保育園でもマスク着用が推奨され始めました。まだ自分でつけることができない小さな子にマスクを付けさせないといけない今の世の中に本当嫌気がさします。どうにもならない事かもしれないけれど、どうにかしてほしい。子供がかわいそうでたまりません。

一日でも早くコロナが終息することを願うばかりです。

あと、旅行も行きたい。遠出したい。友達とわいわいランチしたーい!が本音。

さて、今回は山鳥坂ダム関連工事です。

こちらは上鹿野川地区の工事です。

前回は防護柵撤去の頃でした。それからあっという間。もう完成しました。

こちらの現場は一般土木工事が多く俗にいう”こざこざした・・”ってやつです。笑

そしてもう一つの山鳥坂の敷水地区の現場がこちらです。

前回はまだ1段目のアンカー工が終わり土工作業真っ只中のときでした。それから数か月、工程が厳しい中でも無事に完成することができました。雨の日も少なく、ただただ天気に恵まれた現場でした。

地元の皆様、多くの工事車両の通行でご不便をお掛けしましたが、無事に工事が完了しました。ご協力ありがとうございました。

どちらの現場ともに多くの協力会社の皆様にご協力頂き、無事に完成することができました。いつも本当にありがとうございます!!

また近隣工事の皆様、ご協力ありがとうございました。

終わったぜ・・・。

サクラ咲ク

みなさんこんにちは。

2022年初投稿になります。

新年度になり気持ちを新たに書いていこうと思っておりますので、またよろしくお願いします。

サクラのきれいな季節になりました。満開のサクラもいいですが、風に散る花びらと儚さが相まって最高にキレイですよね~。桜と言えば別れと出会いの季節。

昨日、高校時代お世話になった担任の先生が退職を迎えました。退職祝いを持って久しぶりに母校へ行ってきました。卒業して十数年・・・懐かしさがぶわっと込み上げ当時の教室や体育館など懐かしくて、懐かしくて。雰囲気というか、匂いというか当時の記憶が鮮明に思い返された懐かしい時間でした。

さて、今回は物部町市宇の現場。

上部の法面保護工です。

この現場は倒木処理からすべてが始まりました。約3ヵ月の歳月をかけ、何層にも積み重なった倒木を1本ずつ処理したあの日。チェーンソーを担いで1時間半かけて上っていたあの頃は終りが見えない日々でした。

そしてこちらが全景写真となります。

今年の1月無事に工事完了を迎えました。協力業者の皆様、本当にありがとうございました。

なんとかドカッと雪が降る前に終わってホッとしましたね。

そして、次回は山鳥坂ダム関連工事が完成を迎えましたので報告をしようと思っています。

今年はブログスタートが出遅れましたが、2022年も通常運行で頑張ろうと思っていますので、温かい目で見守って頂ければと思います。

よいお年を

みなさん、こんにちは。

あっという間に年の暮れ。

今年はブログを真面目に書くことができなかったなと個人的に反省をしております。来年は頑張ります。笑

竹屋敷の現場も無事に完了しました。地元の皆様、協力会社の皆様、ご協力ありがとうございました。

本年も格別のお引き立てをいただき、感謝申し上げます。

来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

なお、弊社の年末年始休業は次のとおりです。

年末年始休業: 2021年12月29日(水) ~ 2022年1月4日(火)

みなさま、良いお年をお迎えください。

山鳥坂

みなさん、こんにちは。

いよいよ、寒くなってきました。着こんで猫背で肩が凝っての悪循環に日々悩んでおります。猫背を直そうと思っているのですが、無意識に寒さで体が縮んでしまうんでしょうね。肩がバッキバキです。辛い。まあ、そもそも動けって話なんですが(´゚д゚`)

今回は、山鳥坂ダムの関連工事をご紹介します。(今回は写真だけ)

こちらは山鳥坂ダム上鹿野川地区付替県道工事です。この写真は最初の頃の写真。防護柵を設置してすぐの頃。5月撮影。

そしてこちらが10月。

すでに防護柵は撤去され、工事も終盤。一足先にこちらの現場は終わりそう。細かく作業を振り返って現場の事を書こうと思っていたのですが、ちょっと今回は時間が無いのでサクサク進めます。

ちなみにもう1件の現場は、まだまだ中盤。こちらは7月頃。(当初は6月ブログで紹介しています)

そして現在はこちら。10月撮影。

2現場ともすこぶる順調に進んでいます。

さて、話はガラッと変わりまして、ある日の昼休みに風の里公園に行ってみました。 (めちゃ近くで仕事しているので行っただけで、決して暇だからとかの理由じゃなです。言い訳が逆に怪しい?笑) そこからの景色がまぁきれいで。思わず写メしました。

北側の景色は鳥形山がきれいに見えて、

南側は太平洋。室戸岬もきれいに見えるそう。(この日は微妙)

なによりこの青があまりにキレイで。景色より空の色になんだか癒されました。

空気が冷たくてスーッとした気持ちになることができた貴重な昼休み。

午後からトラブル続きになるなんてこの時はまだ知る由もなかったのですが。。。

”ズボラ”なやつ

みなさん、こんにちは。

久しぶりの投稿になりました。言い訳しません、すみません。

今回は山鳥坂のもう一件の現場を書く予定だったんですが、前回ブログからの時間が経ちすぎたので先に完了した他の工事を書きます。そして、物部もそろそろ書かないといけないですね。かなり進んでいます。(やばっ)

今回は、工事が無事に終わった須崎市横川地区の現場です。

6月上旬頃の写真がコチラ。

続いて6月下旬。

いきなりの雨で作業が止まったり、思うように進まなかった吹付作業は7月後半に終わりました。しかし、今年の夏は暑かったですね~。この現場もあっっチかったです。

そして、完成がこちら。

無事に工事を完了することができました。

地元の皆様にはご不便をお掛けしました。ご協力ありがとうございました。

そして、こちらの現場もかなり進みまして、、、

これは物部町市宇の6月の写真。現在は、・・・また次回にでも書くとしましょう。

あ、次回は竹屋敷になるかも。あれ?山鳥坂かな。あー数か月もサボりすぎた・・・。わたし、ズボラな奴らしいので仕方ない。どんまーい自分( ´∀` )笑

ぐいーじ

みなさん、こんにちは。

アジサイのきれいな季節になりました。

雨の季節の休日はもっぱら家の中で過ごすことが多く、特にコロナの関係でどこにも行けずに過ごしていると、ゲームをする時間が増え、ついには子供までドハマりするほどになりました。

「ぐいーじすごー」

なんとなく聞こえていた「グイージスゴ?」と思っていると、『ルイージ、すごーい』でした。マリオの弟のルイージ。子供曰く、彼はすごいらしい。

さて、今回は山鳥坂ダムの関連工事をご紹介します。

まだ工事は始まったばかりで、これから本格始動するところ。

そして現在がコチラ。

山鳥坂ダム敷水地区付替県道工事の写真です。

山を切取り道を伸ばしていきます。

安全第一で工事を進めてまいります。工事車両は一般車両を優先し、工事関係車両であることを車両に表示して通行します。

もう1件の山鳥坂ダム関連工事は次回書こうと思っております。

押し忘れ

こんにちは。

ある方に言われました。

「最近、ブログ書かれてないですね」って。

ん?書いてるのにな・・・ってブログページ見てみると

アップされてない。押してない。更新ボタン(´゚д゚`)!!

下書きのままで止まっていた3回分。

そのままアップしてやろうかと考えたけれど、さすがに時期がおかしいので書き直し。でもせっかく撮った写真たちをここで生かせたらなと。

まずは、もうかなりの時間が経ちましたがこちらの高知市鏡小浜の現場が無事に終わりました。のお知らせ。

地元の皆様を含め、迂回路をご通行いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

そしてこちらは須崎市横川地区の現場。

工事が始まって約1ヵ月半が経ちます。こちらは着手前の写真。また近々現状報告させて頂きます。

地元の皆様、ご通行される皆様、作業車両等が通行致します。一般車両優先を心がけておりますが、ご不便をお掛けすることがあるかと思います。ご理解とご協力を宜しくお願い致します。

そして、先月のお天気の良いとある日に撮影したのがこちらの写真。公園のすぐそばでお仕事させて頂きました。が、これももう一月も前の話。なのであまり深堀せずサクサク次へ進めます。

これもかなり前の帰り道。葉山でキレイにライトアップされていた桜を思わずパシャリ。わざわざ車をUターンさせてまで撮ったのでブログへ載せなくちゃ。

現在は小さな鯉のぼりがたくさん泳いでるところへ行っていて、写真に収めたのにデータが飛んでしまい、載せられない。撮り直したいけれど梅雨に入って写真にならないので余計にダメージ大。

最後はこんな写真。

「先に帰りまーす」って帰ろうとするとコレ。思わず玄関で一人笑ってしまったこの日。ネタじゃなくてマジなやつ。

久しぶりのブログとなってしまいました。

新年度になって初ブログがすでに5月中旬。新入社員の紹介でもしよっかなーなんて考えていたのに。きっと様子を心配されているであろう先生に申し訳ないです!!近々報告致します。