長崎第二弾にして完結

みなさん、こんにちは。

前回に続き、長崎にて作業中の高所作業車の最新状況と、作業写真をUPします。

風車の翼の取り付け作業時の写真です。地上から70Mまでブームをフルに伸ばして作業中です。

地上から撮影したので、ステージの上の風景はお伝えできませんが、カメラでアップにして撮影するとこんな感じです。

風車のほとんどは山の上や、海の近くに多く設置されているイメージなのは私だけでしょうか?きっとあのステージ上からの景色は絶景で、五島列島や東シナ海が見えたりするのかなぁ~なんて想像してしまうのですが(本当に見えるのかは知りません。あくまでも、私個人の想像の世界です。)

実際現場で作業をしていないので、こんなノンキな事を考えるのですが、寒い風に吹かれて作業する作業員の方々は、そんな悠長なことを言っている場合ではないのでしょう。背後の景色に惑わされる事なく、黙々と作業実行中です。

 

 

 

 

長崎じゃな~い??

みなさん、こんにちは。

 

いや~しかし寒いですね!北海道の大雪ニュースを見ているだけでコッチまで寒くなってきます。そんなニュースで少し気になったのは、あの大雪の中、自転車を押して歩いている人がいたことです。え!?こんな日でも北海道の人は自転車に乗れるのか~と感心しました。でも絶対ペダルが重くてなかなか進まないですよね。てかコケますよね。慣れってすごいなぁ~。

北海道のように、雪はまだまだ降らないのでしょうが、寒いことに変わりはありません。だからといって、コタツを出してしまうと負けた気持ちになるので、まだ出しませんケド。

 

さて、今回も前回に引き続き作業車のネタで書こうかと思います。

前回は、愛媛県伊方町の風車メンテナンスをお伝えしました。そして、今回は長崎県佐世保市の船ノ村風力発電所の風車メンテナンスに出張中です。伊方町の作業が終わって一週間後には長崎県へ向かい走り、ただ今作業の真っ最中です。

image3今回の作業内容は、風車の翼を一旦取り外し、地上に降ろしてメンテナンスを行い、また取り付けるという作業を2基の風車で行います。

ちなみに上の写真は、右側が出張中の高所作業車、左側が360トン吊のクレーンです。風車があるということは、風が強いということで、今回のクレーン作業もとても慎重に作業が進められているみたい。

image2

こちらが、翼を取り外した後の風車の写真。今は翼のメンテナンス中。メンテナンスが完了でき次第、またクレーンと一緒にブームを伸ばして取り付け作業を行います。

今回の作業はおおよそ一ヶ月の予定。ただしちょっと風が強く吹いたりすると作業ができなくなったりして、少しずつ遅れてしまうのだそう。年末までに終わるといいね~って感じでしょうか。

 

これから本格的に寒くなりますので、皆さんも風邪を引かないように、インフルエンザに負けないように、体調には十分気を付けましょう。

 

 

 

 

 

伊方にて

みなさん、こんにちは。ご機嫌はいかがですか?私はドンヨリ気分です。

 

また、台風がすぐそばまで来ていますね~。色んな物が飛んできたり、飛んで行ったり。できることなら来ないでほしいですよね~台風のせいでスーパーの野菜がドンドン値上がりしてしまって本当に参りますよね~。車作ったり、飛行機飛ばしたり、惑星発見したりできるのに、自然には太刀打ちできない、このちっぽけさ。

それにしても連日の雨のせいで、私の現場近くのお百姓さんも困った様子。仕事にならない現場もあるのではないでしょうか??気付けば、あっという間に夏が終わり、日が沈むのも早くなりました。これからは少しずつ寒さがやってきて、どんなに重ね着しても耐えられない冬が舞台袖で出番を待っている頃でしょう。

 

さて、今回は高所作業車をお伝えします。

「高所作業車の出動回数が一番多い作業」と言っても過言ではない!のかはわかりませんが、よくこちらのブログへも登場しています、風車のメンテナンス作業へただ今出動中です。

 

作業車のステージには、メンテナンスをする作業員さんが数名ほど乗り込んでおり、黙々と作業をこなす一方、操縦席では、次の作業場所への移動指示が出ない限り仕事は無く、2~3時間待機することもザラにあるのだとか・・。それはもちろん仕事なので仕方のないことだとは思いますが、ある意味なかなかハードな仕事です。

その時間をどう過ごしているのかと思いきや、ただひたすら下の操縦席で無線が入るのを待つのだそう。まぁ、当たり前っちゃ当たり前なんですけど。この日はちょうど、曇り。そんなに暑くもなさそうな天気ですが、晴れの日にはエアコンをつけても窓を開けても、暑くて暑くてたまらないみたい。退屈すぎて一日が長く感じてしまいそうですよね。

「そんなに長い時間、正直かなりヒマなんじゃない?」って聞くと、

「ん?瞑想しよったら無線が入る。」ですって。

 

やっぱ、物は言いようなんだなぁ~

 

 

久しぶりの更新

みなさん、こんにちは。

かなり久しぶりの更新になります。

さて、何を書きましょうか。特に何も書くことが無く・・・久しぶりなのに途方に暮れております。現場が忙しくなり、頭の片隅にあったはずのブログの存在をすっかり忘れて全くネタ集めをしておりませんでした。かといって、いきなり連絡してすぐ写真やコメントをくれるほど暇な技術者さんもおらず・・・

正直困っております、本当に。

 

と言って逃げ出していては始まりませんので、とりあえずコチラ。

DCIM100MEDIADJI_0004.JPG

越知町横畠北地区の地すべり防止土留め工事の現場です。

この写真は8月上旬に撮影したものです。と言うより離れすぎて見えませんかね、イマイチ。

 

DCIM100MEDIADJI_0008.JPG

そして、この写真もイマイチ。はい、本当にいきなり思い出したようにブログを書くのはなかなか勇気のいるもので・・・。なにがなんやら、この現場を知らない人には分からないっていう一番やっちゃいけないブログに今回はなりそうです。かといって写真を撮りなおすのも不可能でして。なぜなら、今日は9月5日。台風の影響で大雨の日だからです。明日撮って貼り付けるのも無理なんです。タケコプターないし。高い所苦手やし。

オリンピックを見て、勇気をもらったつもりで書いたんですが、もうすでに挫折しそうです。

 

さてここからは写真で伝わらない現場を少し簡単にお話ししますと・・・

今回の工事で3期目になる地すべり防止土留工事です。受圧板を設置してアンカーを施工する工事なんですが、写真でわかるでしょうか?作業場所までの狭い仮設道は、乗用車の行き違いもできない程で、クレーンがドカーーーンと座ってしまえばもう奥には入れません。資材の搬入出やら色々な面で作業車が出入りする重複作業が難しい現場なんです。その中で、受圧板の養生期間や工期など、頭を抱える問題が山積する中、頭を抱える時間もないまま今日まで来ました。

なので、ブログも書けませんでした。

 

と、結論付けようとしている私は、卑怯者でしょうか???

 

 

 

 

 

梅雨入りしましたよー

みなさん、こんにちは。

 

連日のカンカン照りにめっぽう弱っております。どんなに水分補給しても足りない!!日照りが続けば続くほど、しんなりしています。さて、どうしたものか???

私のかわいい、キュウリとナスとオクラとゴーヤたち。

ただ今、野菜を栽培中です。もちろん現場事務所の前で。これが毎日の楽しみになってきました。朝見て、葉っぱがツンとしてたら一安心。日が暮れて帰る前に水をあげるの繰り返し。なかなか慣れていないので難しいですが、、、ウルトラ助っ人が色々環境を整えてくれました。なので素人の私は、言われたとおりに水をあげるのが日課です。たまに肥料もね。

これからの梅雨でどんどん大きくなっていくことでしょう。

 

さて今回は、越知町稲村と大豊町大平の現場をご紹介したいと思います。

越知町稲村はこんな綺麗な牡丹桜が咲くところです。もうとっくに散りましたが。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

近くから撮ってもイマイチ。離れて撮ってもイマイチ。まぁ、こんなところですよ的な感じで伝わればいいかなと。。。現場の周りは畑です。山椒の木がたくさんあって、すでに実がなっており収穫は7月頃なんですって。匂いがきついかって?そう言われてみれば、そんなに気にならないですね~。

そんな環境に囲まれているこの現場は、地すべり防止工事で、主は受圧板工とアンカー工です。現在は土工事がほぼ終わり、これから受圧板工に取り掛かろうとするところです。受圧板は全部で23基。鉄筋を組み立てて、型枠を設置して、コンクリート打設して、養生期間を設けて脱型。それだけでも結構時間かかりますよね。この工程をいかに要領よく回せるかが、この現場のポイントになるのではないでしょうか。

 

さて、次は大豊町の現場を見てみましょう。

DCIM100GOPRO

わ、分かりづらい。。どこを施工するのって言われそうな気がするので説明しましょう。言葉で説明するより見た方がわかりやすいでしょう。

抑止アンカー工施工箇所2

排水ボーリング施工箇所

大豊はこんなに広範囲なところでの作業になります。まだ作業は序盤ですが、測量が大変で大変で、大変で大変らしいです。今は排水ボーリングも始まり、土工事も始まっております。これから忙しくなるところです。

 

これから合羽が大活躍の梅雨がやってきます。梅雨が終わると恐怖の夏。皆さんもこまめな水分補給と塩分補給を忘れずに、熱中症対策を万全にこの夏を乗り切りましょう。

それでは、また次回~。

 

 

 

レンジャーたる所以

みなさん、こんにちは。

段々と暑くなってきました。先日の熊本地震から余震も含め、熊本のみならず九州地方で現在も揺れを観測しているようです。たくさんの被災者が、今もなお避難生活を強いられている様子を連日テレビや新聞で目にします。これから来るであろう南海大地震に備えて、私たちが今できることは何かを考えて行動しないといけないと改めて思い知らされます。

この度の熊本地震で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

 

さて今回は、鏡的渕の現場報告です。

DCIM100GOPRO

今更どこからが8号で、どこからが9号なのかを話するわけではありません。無事に終わりましたよの報告です。こちらが完成写真です。

完成写真を見れば見るほど、筋肉質な競走馬の毛並みのように見えてオルフェかな?ディープかな?なんて栗毛か鹿毛かをひたすら考えてしまって・・・部位的には前足の付け根からお腹まわりにかけてって感じでしょうか。なんて、私個人の感想は置いといて。。。

 

さて、ここからは真面目にやりましょう。

以前に紹介しましたレンジャーの皆さんからコメントをもらいました。レンジャー解散後はハンパないやり切った感を身にまとい、自信ありげなすがすがしい表情でそれぞれの会社へ帰って行かれました。

レッドさん                                                   「まず!地元住民の皆様の御協力に感謝いたします。今回の工事では特に協力会社なしでは工期内完成まで持っていくことができなかったです。限られた時間の中で様々な工種が重なり、本当に終わるだろうかと思った程です。作業員数も大所帯となり、その中で事故等が無かったこと、一致団結し全員が終わらせる意思で工事に取り組めたことが大きかったですね。ご協力に感謝します。ありがとうございました。次の現場でも頼みます。」

ブルーさん                                                   「早急な対策工事が要求された工事のため、現場では荒々しい日々が続き心折れそうな時もありましたが、夜の楽しみのアルコールで心も体もリフレッシュしながら、少しでも早く完成を目指し工事をやり抜くことができました。本工事の完成により、住民の方々に少しでも安心して頂けたら幸いです。ご協力ありがとうございました。」

グリーンさん                                                  「主にアンカー工事を担当させて頂きました。本工事終盤は特に早朝から夕暮れまで地元の方には騒音等でご迷惑をお掛けしましたが、無事に完成できました。ありがとうございました。これから、たるばぁ飲みに行こうと思います。」

パープルさん                                                    「終わるかな?と正直初めは不安な部分もありましたが、いざ作業を進めていくと段々形が見えてきて、終わった時にはホッとしました。やり切りました!ありがとうございました。」

ホワイトさん                                                  「天候に恵まれ、おかげさまで無事に工事完了となりました。地域の皆様、協力業者の皆様ご協力ありがとうございました。これからは田植えの方が忙しくなるなぁ~。」

イエローさん                                                 「地域住民の皆様には、長い間騒音等でご迷惑をお掛けしました。無事に、工事も完了することができました。ありがとうございました。」

 

さすがですね!終わってみれば懐かしい。辛さを口に出さないところがレンジャーたる所以でしょうか。

レンジャーのみなさん本当にお疲れ様でした。

 

 

地元住民の皆様、工事期間中は大型車両や工事車両の通行でご不便をお掛けしました。工事の方でも、事故や災害なども無く無事に完了できましたことを改めてこちらでもご報告させていただきます。皆様の御理解と御協力に感謝いたします。

また、鏡的渕の現場でお世話になりました協力業者の皆様、工期の限られた中であれだけの工事を無事完成させることができましたのも皆様の御協力があってこその結果だと思っております。本当にありがとうございました。また、違う現場でも皆様のお力と知恵を貸していただければと思います。今回は本当にお疲れ様でした。

 

DCIM100GOPROいやぁ~~~やっぱ鹿毛かなー。笑

 

 

 

 

 

匠の技がキラリ3

みなさん、こんにちはー!

いよいよ3回目を迎えました、このシリーズ。まだまだ続きそうですが、集めていたネタがエンスト気味なのでギアを二つほど落としていきたいと思います。

 

今回ご紹介する現場は、横波公園線です。完成当時がコチラ!

image11

そして、現在が~コチラ!

Exif_JPEG_PICTURE

木の影が大きいか小さいか、それくらいの違いでしょうか。

ここの匠ポイントはやっぱり青空を写真に入れるっていうことでしょうかね。笑

横浪と言えば、、、、確かあれは炭酸が美味しかった暑い日のこと。”石の顔”もわからず無我夢中で石積みしたあの日は、ジリジリと焼かれるように熱い背中と、照り返しの熱気を浴びた長い一日。を懐かしむ間も無く、そんな毎日がもうそこまで来ています(;O;)

 

 

二つ目の現場はコチラ。林道東津野城川線です。

完成当時はコチラ。

DCIM100GOPRO

 

現在がコチラ。

Exif_JPEG_PICTURE

景色が全然違うんでイマイチわかりづらいと思いますが、そこは許してください。説明すると長くなりますが、、、私が部長(自称)を務めるブログサークルの部員は私一人。正式に認められた”部活”とは違い、サークルなので活動費はありません。なので、上空から撮影というハイテクノロジーに頼ることもできません。しかし!悲しいことばかりではありません!なぜなら、活動は自由です!!書きたいときに書きたいことを書く!ことができる素敵なブログサークルは随時参加者募集しております。スポンサー協力でもいいですよ。笑

 

東津野城川線のメインは、ボックスカルバートの設置作業。組み立てると高さ幅ともに4M、長さが50Mもある大きな水路。現場に来るときにはロールケーキのように切られていて、その一切がなんと12.9トンもあるそうで、クレーンで吊って設置するにはでっっっかいラフターが必要だけれど、そんな大きなラフターが入るスペースも無いし・・・ってことで、ロールケーキ引っ張り作戦が功を奏し、通常2~3週間掛かる作業を4日で完了させた時には、メーカーさんも驚いていたそうです。

ということで、言葉で説明するのは難しいので・・・動画をご覧いただきましょう。

https://youtu.be/qrEJI6l_XR8

東津野城川線の匠の技はこれですね!!

 

高所作業車

みなさん、こんにちは。

 

3月も後半。年度末の追い込みに忙しくされているのではないでしょうか。卒業、転勤、移動とバタバタするこの時期、皆さんも体調を崩さないようお気を付けください。

 

今回は、匠の技シリーズをお休みして高所作業車(小さい方)をご紹介しまーす。

今回は、隣町の須崎市で作業を行いました。写真と動画をアップします。画像が鮮明にならないのはどうしてなのでしょう???隣の博士は忙しそうなので、荒い画像のままアップすることをお許しください。それでは、また次回~~~~!

 

image1

 

https://youtu.be/CtRytw5cszQ

匠の技がキラリ2

みなさん、こんにちは。

今年もすでに2ヶ月が過ぎました。時間というものは、あっという間に過ぎるんですね。そしてまた今年も花粉の季節がやってきました~自分が花粉症ではないので、さほど気にはしていないんですが。。ただ花粉症は突然なるとよく聞くので、気をつけたいなぁと思っているのも事実。でもどのような対策が効果的なのかも分からないので、特に何もせず。花粉症と闘っている人の横で、窓を開けるような無神経なことをして反感を買わないように気を付けないと。

自分が経験しなきゃ、分からない!ってやつですね。

みなさんも空気の入れ替えは極力避けましょう、花粉症の人はとっても敏感です。

 

さて、今回も前回に引き続き、27年度受注工事を振り返っていこうと思います。

今回は、中尾谷復旧治山工事を紹介します。

完成当時の写真がコチラ。

IMGP2351この現場は、物部町の別府峡温泉から約2キロ程林道を上がったところにあります。

今の様子はこんな感じです。

えー・・・スミマセン、逆光です。。。。><;あまりにも天気が良過ぎる日に行ったものでこんなんなってしまいました。どうもすみません!

 

この現場は当初、浸食により法面のあちらこちらが流れてしまい、深い所では40~50センチ、幅の大きい所で約2mほど掘れ下がっている所もあったり。

「あぁ~水かぁ、どうしよう」からの始まり。施工箇所の両サイド、上側にも同じ法枠があるため、対岸からの景観(梁の通り)を重視し、全体の法枠と繋がりを持たせられるよう割り付けするには、浸食で掘り下がっている箇所をどのように処理するか、湧水処理はどうするか、さて、、、困ったな~~~

何通りかある案の中から、今回はポケモンのボールを選ぶ感じで、「お前に決めたー!」で、出てきたのが排水パイプ君。浸食のひどい箇所は排水補強パイプを設置し、素直に水を表に出す方法をとりました。と簡単に説明しましたが、この現場の匠ポイントです!

景観を重視するため梁に水パイプを通し、目立たないように配置。その一部の写真がコチラ!!きれいに設置されてるでしょ?

かーーーなりこだわりました!!と、まるで自分がやったみたいな言い方をしましたが、聞くところによると、かなりこだわったそうです。の方が正しいのかもしれません。。。

 

さて、次回はどこの現場を書こうかな?寄り道して時間を稼ごうかな?なんて考えてみたり。ま、その時の気分にゆだねてみましょう~

それではまた次回!チャオー@^^@