よっちょれよー

みなさん、こんにちはー。

あっつい日が続いてますね~、熱中症には十分に注意してください!

さて、よさこい祭りの季節になりました。高知市内では、あちらこちらでたくさんの踊り子さんたちが練習に明け暮れていますね。暑い中よく踊れるなぁと毎年感心します。踊ったことが無いので踊ることの楽しさや、踊りきった後の達成感は分かりませんが、きっと惹かれる何かがあるのでしょう。。

今年も、暑い高知を熱い踊りで盛り上げてもらいましょう。よっちょれ~~い!

 

今回ご紹介する現場は、梼原町初瀬の現場です。

昨年の12月27日に法面エレベーターの動画をアップした現場が完了しました(もうとっくに)。ご報告がかなり遅れてしまい申し訳ないです。

こちらがエレベーターしていた側からの写真です。

そしてこちらが正面からの写真です。

今回の現場では、エレベーターなどの仮設備が大がかりだったこともあり解体する最後までバタバタと忙しい日が続きましたが、無事に完了することができました。

協力会社の皆様、いつものことですが大変お世話になりました。またよろしくお願いしますね。

 

そして、チラッと横に見えている現場は現在進行中です。

コチラは、吹付枠工と鉄筋挿入工の現場です。

一日中太陽に見つめられる現場ですので、十分な水分補給と休憩をはさんで頑張ってます!

あっという間に夏です

みなさん、お久しぶりです、、こんにちはーー。

3月23日のまだ寒さが残る日の投稿から早4ヶ月。涼しげな春をすっ飛ばして夏になってしまいました。今年は空梅雨と言われていた通り、確かに高知は雨が少なかったかなと。。。ただ、連日テレビや新聞で報道されている、九州北部を襲った強烈な豪雨の映像をテレビで見て、改めて自然災害の恐ろしさを知りました。地震だけではないってことですよね、もちろん豪雨だけでもないわけで。。高知では、南海トラフ地震の際の津波に備えて高台へ逃げるのも大事ですが、土砂崩れ等の二次被害、三次被害に気をつけないといけないですね。

この度の豪雨被害で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早い復興を!

 

 

さて、こんなにもブログを書く期間があいてしまうと、色々な現場が始まったり終わったり、ネタはたくさん持ち合わせているんですが、、、出し惜しみするとあっという間に時間が過ぎてしまい、新鮮さを欠くことがブログの一番苦労するところです。

 

それでは  『高所作業車1~東北の旅~』  をお送りします。

現在、岩手県盛岡市へ出張中の高所作業車は、今日も作業中です。

image11image12

コチラの現場では、アンカー工 N=146本の削孔作業真っ只中。

作業車は今回が初の東北進出で、南国土佐の温暖な気候でのんびり育った私たちには涼しく快適な環境かと思いきや、まさかまさかの猛暑らしい。そういえば北海道でも連日猛暑とニュースが言っていたような気がしながらコレ書いてます。

時間の流れ方は、、、人それぞれなんでしょうけど、南国土佐と言えば穏やかそうに聞こえますが、案外せっかちな人ばかり。というか、正直イラレばっかですよね。(あなたも思い当たる節があるのでは?)一方、東北の方々は落ち着いているようで。イラレな人が言っていることなので、恐らく普通なんでしょうけど^^;

言葉もテレビ等で取り上げられることがあるくらい訛りが有名な地方ですよね。なのでもちろん何を言っているのか分からないのだとか。こればかりは仕方ない。。。向こうの方に言わせると私たちの会話だっておかしいんだろうよ。

ってことで、同じ日本でも環境が違えば何もかもガラリと違うわけで、行く先々のおもしろいこと発見できる作業車の出張は、そう悪くないもんです。ぜひ、あなたの街にも!日本中行けるとこならどこまでも行きまーす。あ、行くのは私じゃないので、行かせまーす。笑

作業は、まだまだ始まったばかりなのでこれから徐々にスピードアップしていく予定ですが、いつ帰って来られるかは、まだまだ未定です。

急げ~~!もうすぐそこに冬が来てるぞー!!!

image1

そしてみなさん、熱中症には十分気をつけましょう。今年は暑いと毎年耳にしますが、夏が暑いのは当たり前となめてかからず、十分な休憩と塩分補給・水分補給、深酒はやめて健康第一で頑張りましょう!!

桃の木、栗の木、柿の木谷

みなさん、こんにちは。

年が明けてすでに3ヶ月がビューンと過ぎ去ろうとしています。早いですね~。年度末でバタバタしているせいでしょうか、気付けば春になってしまいました。花粉の季節へ突入し、鼻がムズムズ、目がイガイガ困っている人がたくさんいるのではないでしょうか。この薬はオススメ!!って物があれば是非教えてくださーーーい。

 

さーて今回は、津野町の柿ノ木谷の現場をご紹介します。今現在は、法面掘削作業に取り掛かって数日が経ちました。まだまだ現場は始まったばかり。エンジンがあたたまり次第、フルスロットルで本格始動するのみです。。そんな柿の木谷の現場からレポートいたします。

まず初めに、当初の現場状況を写真で紹介します。

この現場は、災害によって通行できなくなった林道の復旧工事です。

そして、今現在がコチラ。

少しラス金網を張ったくらいで、見た目はまだ何も変わらない現場ですが、地道に少しずつ進んでいるんですよ。ただ、大きく変化していないだけで。。。しかも天気が良すぎて写真が見づらいですが、そういった類のクレームは受け付けません。本当は索道も完成して変化しているんですけどね~。わ、分かりづらい!!

そして、最近法面の掘削作業に取り掛かりました。掘削土のボリュームもそこそこあるので、さすがに人力は厳しい為、SSD工法の特殊掘削機を用いて作業を行っています。その作業風景がコチラ。

ちょっと離れたところから見るとこんな感じです。重機どこ・・・?

まだまだ現場は序盤なので、とりあえず今回はこんな感じです。の報告のみにしておきますね。

次回はどこの現場の何を書こうか、まだ決めておりませんが、、、、と言うか、その次回がいつになるのかも不明です。ってのも私事ですが、しばらくブログアップできそうにないんです。申し訳ないですが、不定期だからこそ負担を感じずに今まで続けてこれたってことで。ご愛嬌。

それでは皆さん、しばらくまたね~。

 

 

 

 

【速報】釣り大会

みなさん、こんにちは。

まだまだ寒い日が続きそうですね~。全国的に空気が乾燥しているようで、まだまだ風邪ウイルスは弱まりそうにないですね。気を付けてー!と言っていた私も、風邪気味で体がダル~くなってきました。ヤバいヤバい、ウイルスに負けているわけにはいかないんですが。

 

今回は、1月14日から延期されていた釣り大会が開催されましたので、こちらでご報告させていただきます。今まではグレのみ対象としておりましたが、今回はグレの部と、他魚部を設けました。磯釣りは、ゴルフのようにどんな天気?でも開催できるわけではないので、なかなか日取りが決まりませんでしたが、2月12日に無事に開催することができました。当日は、雪が散らつく中での開催となったそうです。

寒い中、御参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。

また、協賛品をたくさんの方、企業様より頂き、表彰式では大いに盛り上がることができました。ご協力ありがとうございました。

 

それでは、お待ちかねの順位発表をさせていただきます。

優勝は、47.1cmのグレを釣り上げた能勢隆幸さん!おめでとうございます。

準優勝は、46.9cmで高橋延隆さん!おめでとうございます。

第三位は、45.5cmで川村和功さん!おめでとうございます。

他魚部の優勝は、46.0cmのカンダイを釣り上げた宮崎のぶのりさん!おめでとうございます。

 

今年も無事にゴルフコンペと釣り大会が終わりました。年始のイベントが月をまたぎましたが、ようやく終わったのでホッとしております。今年も始まったな。と言う感覚です。

両大会に御参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。そして、寒い中お疲れ様でした。また、様々なところで皆々様のお力をお借りすることと思いますが、どうぞ今年も一年、よろしくお願い致します。

 

それでは皆様、また次回~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

遅くなったけど、大豊

みなさん、こんにちは。

インフルエンザが大流行しているようです。昼食前の手洗いうがい、帰ってからの手洗いうがい、しつこいようですが感染を防ぐにはこれくらいしかないんじゃないかと・・・あとは、マスクとか?子供から風邪をもらったって言う職員がチラホラしてきました。みなさん、体を大切に!未然に防ぐことがとっても大事ですよ!(って、もうこの部分を書いて2週間以上が経過しました。風邪もそうですが、花粉がいよいよですね。)

 

さて、今回は昨年中に終わった現場なんですが、なかなかご紹介ができずにいつの間にかこんなにも時間が過ぎておりますが、大豊町の粟生の現場を紹介します。

こちらの2枚の写真は、以前にもお伝えしましたが、着手前の写真になります。

そして~こちらが完成写真1枚目です。

受圧板 N=66基・抑止アンカー工 N=66本の完成写真です。

排水ボーリング工は着手前写真の2枚目で紹介しました通り、4箇所に分かれていますので一番施工本数の多かったこちらの写真を勝手に代表写真にしました。

排水ボーリング工4箇所 N=20本  L=921mの完成写真です。少し見づらいですが。

こちらの粟生の現場は道が狭く、資材や機械などの搬入出にとても苦労する現場でした。法面工事やアンカー工事の現場では、よくあることのひとつですね。 ”あるある”ってやつです。

 

こちらの工事でも、また地元の方々にたくさんのご協力を得て、無事に工事を完了することができました。作業車の搬入出時や、作業音でもたくさんのご迷惑をお掛けしました。皆様のご理解とご協力に心より感謝しております。お世話になりました。ありがとうございました。

 

こちらの現場の担当者も、地元車両の通行の妨げにならないようトラックの搬入出に一番気を使ったと言っておりました。現場状況の詳細を知らない私には、どういった環境での作業だったのかイマイチ分かっていないところもあるのですが、恐らく大変だったのでしょう。。(決して他人ごとではありません。)

私が、ここで現場の事をベラベラお喋りできるネタが何も無いので、もう書くことがありません。なに~~も、ありません。ので、今回はこの辺りで終わろうと思っております。

また、現場ではたくさんの協力会社の皆様の多大なるご協力のおかげで、工事を完了することができました。本当にありがとうございました。また、次の現場でもよろしくお願いしますね。

 

次回は、津野町の柿ノ木の現場を書いてみようかな。

あ!次回は【釣り大会】の速報になりそうです。すっかり忘れてました。

それでは、また次回~。

【速報】ゴルフコンペ

みなさん、こんにちは。

14日の土曜日に、毎年恒例となりました谷渕杯の釣り大会と、ゴルフコンペが開催される予定でしたが、全国的な大寒波に見舞われたため、ゴルフコンペのみの開催となりました。(釣り大会は、延期となりましたので、参加を予定されていた方々には改めてご案内を送らせていただきます。)

今回は、ゴルフのみの開催となりましたが、それはそれは風が強い日でして、プレイヤーの皆さんは四苦八苦されたそうです。私はというと、もちろん今年も参加しておりませんでしたので、凍てつく寒さも、耳が切れるほどの強風も味わっておりません。今回のブログは、すべて聞いた話を元に書いています。

 

雪の散らつく中、皆さん早朝からお越し頂きありがとうございました。また、今年もたくさんの方々、企業様から協賛品をご提供して頂き、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、毎年表彰式が盛り上がっております。心より感謝申し上げます。

 

 

そして、今回の大荒れ天気の中、見事優勝されたのは遠路はるばる香川県からお越しいただいた、西久保さんでした~!おめでとうございます!!

本来であれば、スコアをこちらでご紹介したかったのですが、ご本人様の許可を得ておりませんので、控えたいと思います。

 

 

今年は総勢73名の方にご参加いただきました。常日頃からプレーされている皆様でも苦しめられるような天気の中、本当にお疲れ様でした。ゴルフコンペのみの開催ではありましたが、年始の一大イベントが半分終わったことで少しホッとしております。それも皆様のご協力のおかげだと思っております。本当にありがとうございました。また、今年も一年、様々なところで皆様のお力をお借りすることと思いますが、どうぞよろしくおねがいいたします。

また、釣り大会が開催されましたら、ご報告させていただきます。

 

本年もよろしくお願いいたします

新年明けましておめでとうございます。皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。今年の干支「酉」にちなみまして、今年は大きく羽ばたけるよう、目の前の課題にひとつひとつ誠実に取り組んでいこうと思っておりますので、より一層のご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。

ブログも頑張っていこうと思っておりますので、重ねてよろしくお願いしますね。


それでは、新年特大ブログでも早速書いてみようかなと、思ってみましたが、やっぱり新年初回ブログの今回も、通常営業とさせていただきます。年が明けたからと言って、張り切りすぎず、コツコツ地道に書いていこうと思っております。

 

今回は、「今年も昨年のように、いや、それ以上に頑張ります!!」の決意のもとに、コチラの現場をご紹介したいと思います。

昨年9月下旬に行われた、高知県優良建設工事施工者表彰で知事賞を受賞しました、   「緊急地すべり第1-1-8号 鏡的渕地区災害関連緊急地すべり対策工事」の現場です。

(昨年以上に頑張ると言ったものの、知事賞以上を目指すみたいな書き方になっておりますが、決してそういった意味合いではなく、現場周辺地域の皆様に寄り添った現場、協力会社の皆様と一丸となって、どんな困難な作業環境にでも立ち向かっていけるように頑張るという意味合いですので、誤解のないように解説を入れてみました)

 

今回は、『完成から3ヶ月後→完成時→着手前』をサクサク振り返ってみたいと思います。

こちらの現場は、2014年8月27日の台風11号の豪雨被害で斜面崩壊した現場でした。ニュースでも頻繁に取り上げられていましたよね。あの豪雨からすでに約2年半経ってしまったんですね、早いですよね。

 

それでは最後に、私個人の今年の目標は、あっという間に過ぎ去っていく日々の中に、何か爪痕を残せるよう今年は両腕ブンブン回しながら、色々な事に挑戦する!と言うとカッコいい響きになってしまうので、少し控えめに色々な事にあがいてみようと思います。

それでは、今回はこの辺りで失礼します。

次回は、今月行われる谷渕杯のゴルフコンペ・釣り大会の様子をお伝えしようかと思います。

 

今年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。

やってみたかったこと

いよいよ今回が、今年最後のブログになります。

今年一年、県内様々なところで仕事をさせて頂きました。地域住民の皆様や、協力会社の皆様には大変お世話になりました。皆々様のご協力のおかげで、無事に本年を過ごせましたことを、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。また、来る2017年も新しい挑戦と、ひらめき力で、トリのように大きく羽ばたける一年にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


みなさん、こんにちは。

今年一年、どのような年でしたか?今年こそ〇〇をしよう!と思っていた方、目標は達成できましたでしょうか?今年こそは!と毎年同じ目標を掲げていたりしていませんか?そんな方のために一言。諦めも肝心ですよ。

スラ〇ダンクの安西先生の名言に「諦めたらそこで試合終了ですよ」とありますが、そもそも試合はいつ終わるのか?いや待てよ、そもそも始まっていないんじゃないか??なんて考え出すと、試合=人生なのか!??? え!?そんなハーフタイムも無い長い試合を交代要員無しで全力疾走なんて、なかなか難しい。。。と、年末にこんな事を考えてしまうのはなぜでしょう?

答えは簡単です!なぜなら私が毎年同じ目標を掲げてしまうズボラ人間だからですね。

 

さ~て、脱線しすぎたので、ココからはまじめに書いていきたいと思います。

今回は、梼原町初瀬の道路改築工事の現場をご紹介します。本格的に作業が始まったのが10月頃。まずは、防護柵を設置して、伐採を行い、法面工事に取り掛かります。

分かりやすくするために簡単に施工範囲を囲みました(誤差あり)が、この写真でわかる通り、今回の工事施工範囲は法面中腹までの範囲です。なので、以下の事が重要なポイントとなりました。(ちなみに、現道から法尻までの高さは約40mあります。)

1、切土工に用いる重機(バックホウ)を法面へ上げるには施工範囲外の掘削が必要となる。

2、アンカー工では資材等の運搬にケーブルクレーンが必要となる。etc.

と、色々課題がある中で、何かいい方法はないか?なんて考えていると、法面の仕事をしていて一度こんな事やってみたかった!ことの一つを思い出したのだそう。(考案者語る)

それが、「法面エレベーター」です。このブログの最後に動画をアップしているので、そちらを見てもらえると分かると思いますが、重機でも資材でも何でもエレベーター式に上げてしまおう作戦が功を奏し、バックホウを約10分で法面まで上げることが可能になりました。ちなみに、写真でお伝えするとこんな感じです。

 

動画では重機だけですが、ステージの手摺は着脱式なので、資材や機材など様々な物を安全に運ぶことができます。うんと便利。なんと便利。

現場でのミスは、大きな事故に繋がるので、なかなか新しいことへのチャレンジは大変ですが、だからと言って常識にとらわれているのは堅苦しい。アイデアをいざ形にするには現場職員のたくさんの経験と知識が必要なので、会社全体で取り組む必要があるんですね~。なので、馬鹿げた事でも思い切って口に出してみる。着眼点は人それぞれ。案外面白いアイデアに出会えるかも・・・。

 

「私は失敗したことがない。ただ、一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。」

と、かの有名なトーマス・エジソンが言っています。

失敗を恐れるなと言うことなんでしょうが、ただ、現場では大きな事故に直結しますので、皆さんくれぐれも気を付けてくださいね!

 

https://youtu.be/ExfnuzsPzNA

 

自由は土佐の山間より??

みなさん、こんにちは。

 

今回は、香美市物部町の現場を紹介します。この現場は、まだまだ始まったばかりですが、始まりましたよー!のブログを書かないことには終わりをご紹介できないので、数ヶ月後のブログのネタ切れ予防のために、今回はこの現場を書きたいと思います。

が、その前に、先週の16日は一気に気温が下がり、東津野事務所近辺も雪がチラチラしてました。翌17日の午前中には、東津野事務所前の橋の上でスリップした車が道路標識に激突する事故があったそうです。これからは、朝晩の冷え込みで路面が凍結している箇所も多いので、皆さんも車の運転には十分にご注意ください。

 

さて、本題に戻ります。

下の写真は、着手する前の写真です。

土工工事と法面保護工事が主な作業の現場です。

今現在は、土工作業中です。これから気温が一気に下がり、雪の心配が必要な時期になってきましたね。これからは、作業はもちろんのこと、写真でも分かる通り険しい林道が通勤路となる現場なので、いつも以上の注意が必要な現場の一つです。

現場の進行中の写真を入手することができていないので、今回はドーノコーノ言いようがありませんが、次回コチラの現場でブログを書く際は、もっと詳しくお伝えできればなぁ~と。

 

今年も残りわずかですが、もう一回くらいは更新したいと思います。それでは今回はこのあたりで失礼します。チャオー!

 

 

 

越知完結

みなさん、こんにちは。

サボり気味だったブログを、こんな頻繁に書いている自分に驚きです。この気まぐれ熱が、いつ冷めるかは分かりませんが、年内は頑張りたいと思います。まぁ残り数日なんですけど・・。

なぜこんな頻繁に書いているのかと言うと、完成した現場がいくつかあり、始まった現場もいくつかあるため、ネタがわんさか状態です。書くことが無い時は全くないのに、ネタが集まるときはまとまってやってきます。よくあることなのでしょうが・・・。

 

さて、今回は、越知町横畠北のアンカー工事の完成を報告しようと思います。

上の写真が、以前に載せた着手前(ちょっと角度が悪い)の写真です。

そして、下の写真が完成時の写真です。

受圧板23基、アンカー56本、最後は畑の真ん中を通していた仮設道を撤去する作業でした。もちろん土工もあり、受圧板工に取り掛かるまでに梅雨で雨の日が続いたため、切土面の保護に少し力を入れてみました。その成果もあり、雨での崩壊や切り直しをする必要なく、次工程に進み、夏真っただ中の暑い日に鉄筋の組立、生コン打設など過酷な毎日でした。

今年の夏ほどミスト扇風機をありがたく感じたことはないってくらい。(毎年思うことの一つ)

そして、下の写真が仮設道を撤去したあとの写真です。

ちょっと太陽が沈みかけた時の写真なので見にくいですが。ちなみにこの現場、夏は16時までカンカン照りが続き、冬は正午くらいには太陽が山に隠れ始め、とても作業するには酷な現場でした。まぁどこの現場へ行っても同じですが。

ちなみに、アンカー工はなかなか苦戦しました。初めの頃は、硬いっすね~とオペさんが苦笑いで言っていたのが、少しずつ工事が進むにつれて、表情が硬くなっていくのがとても印象的で、セコンドから白タオルが投げ込まれるのも時間の問題かってくらい。周辺の畑や山椒の木への配慮も必要で中々手ごわい現場環境でした。

そんな現場環境の中、また、狭い搬入路など作業以外の面で苦労することが多かった現場ではありましたが、無事に工事が完了できました。お疲れ様でした!

 

地域住民の皆様

無事に現場も終わり、横畠北地区にやっと静けさが戻ってきたのではないでしょうか。工事中は、作業音や工事車両通行でご不便をお掛けしました。皆さまからの温かい言葉が励みにもなりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

協力会社の皆様

皆様のご協力のおかげで、工事を無事に完了することができました。本当にありがとうございました。また、他現場でも皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいします。