圧巻の黒部

みなさん、こんにちは。

今回のブログは現場から少し飛び出して、ふら~っと気軽に書ける社員旅行の回にします。

先週、立山アルペンへ行ってきました。まず白川郷でのおいしいランチ。なかなか予約が取れないとかなんとか・・・。合掌造りの家の中で食べる焼肉ランチ、絶品でした。あ、ちなみに今回の旅行、私行ってないので全ての話が聞いた話ですよ。

一日目の宿泊は標高約2000メートルにあるホテル。これが高山病?と思うくらいしんどいところでした。もちろんホテルの売店に酸素売ってました。まぁ寝る頃には体も慣れてぐっすり眠れたんですけどね。

まだ、雪があちこちへ残るところはまだ上着が必要で、澄んだ空気とはこのことかな?ってくらい肺までスーッとした冷たさが残る薄い空気を吸って歩く湿原は、ほんと気持ちがよくって。

 

ロープウェイ・ケーブルカー・トロリーバスを乗り継いで今回の目玉、黒部ダムへ。圧巻。石原裕次郎の黒部の太陽も全然知らない世代ですけど、圧巻の一言。ピラミッドを積んだ古代エジプトの人たちもすごいけど、このダムに携わった人たちもすごいですよね。(比較対象がデカすぎて黒部が半減かも?)いや~でもすごい。まぁ行ってないのにペラペラとブログ書いてる自分が一番すごい。(怖いって意味で)

梅雨の時期の社員旅行でしたが、お天気には恵まれて、とてもいい体験ができた旅行でした。

 

夕日を追いかけて高知へ帰ります。

 

 

今年も大豊

みなさん、こんにちは。

蒸し暑い日が続いていますね~。何もしていないのに勝手に汗が流れてきます。痩せそうで痩せられないこの季節、覚悟が足りないのは自分自身。なんて思いますけど、夏バテしないように、体調管理をきちんとしないと仕事になりませんもんね、なら食べなくちゃ!と脳が指令してくるので、なおさら食べることをやめられません。みなさんも、これからの季節は、早めの水分補給と、食べ過ぎない程度にモリモリ食べて、深酒やめて十分な睡眠で日々の疲れを溜め込まないよう、体調管理は気をつけましょうね。

 

さて、今回は大豊町の西梶ケ内地すべり工事の現場レポートをお伝えします。

先日初めて現場へ行ってみたんですが、久しぶりにこんな狭い道を通ったなーってくらい狭い道をグイグイ行ってきました。大豊方面の現場はいつも狭い道の向こう側に現場があるので、覚悟していたんですが今回も案の定、ドギマギしました。

って私の話はさておき、現場は今日も施工中です。

右上の赤い部分が今回の施工範囲になります。

工事内容は、受圧板N=26基、アンカー工N=26本(L=949.3m)です。

それでは始まったばかりの現場へご案内しま~す。

セカセカと伐採作業をし、施工範囲の伐採作業が無事終了。つぎは、掘削作業です。

こちらの写真は、施工前写真の一番左側の施工範囲になります。元々は、畑をされていた土地なせいか、梅雨で雨の日が続くと、足元はぬかるんだようなベチャベチャな状態となるようなところです。歩きにくいなぁ~なんて生意気なことを言ってしまいまして。。。

とりあえず、こんな調子で大豊も順調に進んでおります。

また、報告します!!

 

こんな狭い道いっぱいに紫陽花がニコニコ出迎えてくれるようなところでした。

 

通行規制のご案内(県道高知南インター線)

みなさん、こんにちは。

いよいよ梅雨の季節がやってきました。毎日ジメジメと蒸し暑い中で、気分も上がりませんよね。ほんと、嫌になります。無駄に汗を掻いてしまうこの季節、こまめな水分補給で夏本番に備えましょう。

 

先日、高知市のとある交差点で一日座って交通量の調査を行いました。市内なのでもちろん交通量が多いのは知っているのですが、それを一日座って数えるとなると話は別。太陽が東から西へ傾く間中、ただひたすら車の数をカウントするのみ。とても長い一日でした。。。と書いたけど、私が座ってカチカチしたわけではないので、詳しくお伝え出来ないところがネック。

交通量調査から始まり、これから本格的にトンネル補修工事に差し掛かります。ということは、、、通行規制が伴います。そして、今回のブログはそのお知らせです。

 

高知市葛島から高知市仁井田を結ぶ、県道高知南インター線の

五台山トンネル(上り線)

大畑山東トンネル

大畑山西トンネル

にて修繕工事を行います。工事に伴い、下記期間にて車線減少の交通制限を実施します。また、通勤通学路となっている為、朝夕のラッシュ時間(7:00~9:00 ・ 17:00~18:00)を避けて工事を行います。

通行規制期間 : 平成 30 年 6 月 11 日 ~ 平成 30 年 8 月 4 日

通行規制時間 : 昼間 9:00 ~ 17:00    夜間 21:00 ~ 翌 6:00

本工事では、夜間作業を行います。安全第一で交通誘導を行い、交通障害を起こさないよう努めます。

道路利用者にはご不便とご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

高知の夏といえば「よさこい」。祭りまでには工事を終わらせ、鏡川で打ちあがる花火をビール片手に眺めたいものです。といいますか、よさこいまでに終わらさないと、お盆休みもあって工事ができなくなってしまうので、約1ヵ月半と短いですが安全第一で頑張ります!!

 

梅雨の間、トンネルの中で過ごせてラッキーなんてことは1ミリも思っておりません。暑い夏をヒンヤリとしたトンネルの中で過ごせてラッキーなんてことも想像しておりませんよ^m^ヒャッホーイ

 

前回の続き

みなさん、こんにちは。

 

ゴールデンウィークが終わって2週間が過ぎました。暑い日もあれば心地よい風が吹く日もあって、今の時期が過ごしやすくて気持ちいいですよね。これから梅雨に入りジメジメしたかと思うと、一気に真夏がやってきて暑さに耐えられない日々がやってきますね。私は毎年と言っていいほど目を焼いてしまい、その度痛くてボロボロ涙が出ます。あまりよくないらしいので、同じ症状がある方はサングラスをかけるなど対策をしっかりしてくださいね。お互いにがんばりましょ。

 

さて今回は、前回もご紹介しました安芸市畑山の畑山仲木屋線の現場の続きです。

前回のブログでは施工前からの様子をご紹介していたんですが、肝心な作業完了後の写真を載せられなかったので、今回ご紹介します。

今回の写真は、前回のように上空から撮った写真ではないのでアングルが違っています。

まるで魚眼レンズのカメラで撮ったような写真ですが、本当にそのようなレンズで撮ったのかは分かりませんが、こんな感じでコチラの現場での作業は終了になります。

サクッと簡単にご紹介しましたが、雪で現場にたどり着けなかったり、大雨で残土場が流されたり、道が掘れてしまい通れなかったり。しかも雨の日にこの現場特有の赤い土が付くと、なっかなか落ちないそうな。様々な事で天候には苦しめられた現場だったようです。そんな現場もあとは片づけを残すばかり。梅雨の季節が来る前に終わりそうで、一安心。

 

 

 

さぁ~て、次回のネタは~(サザ〇さん風)

サザ〇です、雨の日の外出が一番ユウウツ。洗濯もユウウツ。髪の毛のセットも時間がかかるし、本当に雨なんていいことがないわ。どこかに逃げ込みたいくらいだわ。

さて、次回のネタは、

交通量が多すぎて

トンネル工事が始まるよ

合羽着なくてすむんじゃない?

の3本です。次回もまたみてくださいね~ジャンケン・・・ポン。うふふふふふ~

 

 

今日は雨

みなさん、こんにちは。

今日をがんばればゴールデンウィークですね~。どこかへ遊びに行く計画を立てている人も、そうでない人も日頃の疲れをゆっくりと癒してください。私は何をしようか、まだ何も考えていないのですが、このままズルズル何もせずに終わりそうな予感もしています。予定があると予定に追われるので、のんびりだらけて過ごすのもアリですよね。家から一歩も出ない日があったりね。サイコー!!

 

さて、今回は安芸市畑山の畑山仲木屋線の工事をご紹介したいと思います。

コチラの現場は、山間部を抜く森林基幹道開設工事のため集落からかけ離れており、人に遇うより鹿や猿に出くわす頻度がかなり高めな現場です。工事内容は、土工と現場吹付枠工の法面工です。

では、百聞は一見にしかず~ということで写真でサクッとご案内します。

上が着手前の写真です。

下は着手してから約1か月半経った、とある日。

 

その数日後、土工は一段落して、法面工に入ります。

コチラの少し見づらい写真は、法枠の交点にロックボルトを施工しているところです。

そして、足場もすべて撤去するとこんな感じです。

そして、最後はアングル変わりましたが、こちら側からパシャリ。

 

ちなみに残土場は当初こんな感じ。

そして、今がこちら。

 

着手から約7ヶ月経ちました。もう少しで工事も完了する予定なので、もうひと踏ん張りです。

の前に!明日からのGWでひとまず体を休めて、来週から頑張ります!!

 

 

やっと春

みなさん、こんにちは。

新年度が始まり、何が忙しいのかわからないけれどバタバタしてしまうのはナゼでしょう。机周りもキレイにしたいのに山積みになるのはナゼでしょう。しっかり寝ても眠くなるのはナゼでしょう。全て気の緩みなのでしょうか。アクビも止まりません。そんな日は軽く体操をするといいらしいですよ~。あ、ちなみにコレ事務の方へ向けたアドバイスです。現場の皆さんは毎朝のラジオ体操で肩こり腰痛に無縁のパーフェクトボディーを手に入れ、無事故・無災害で今日も一日頑張りましょう。

 

さてさて、今回は馬路の抑止アンカー工事の現場を紹介したいと思います。こちらはもうすでに工事が完了しているので、写真でさらっと振り返ります。

コチラの写真の頃は工事の真っ只中です。

工事内容は、受圧板工N=50基、アンカー工N=50本、モルタル吹付A=500m2、植生基材吹付工A=250m2の工事です。

 

そして、こちらが完成写真です。ブログの写真は小さいので見づらいかもしれませんが、こだわりの詰まった現場です。一番のこだわりは中央部の受圧板の~・・・と担当技術者さんがたくさん語っていたのですが、うっかりすっかり何をどうこだわっていたのか、話の内容を忘れてしまいました。滅多にそんなことを言う人ではないので、珍しいなぁと思いながら聞いていたからなのか、頭の中から大事な部分だけが抜け落ちていました。なので再度聞き直すこともできません。ご了承ください。

と言うことで、全く中身のないブログになりましたが、現場は知恵と技術がギュッと詰まった濃度の濃い仕上がりとなっています。

それでは、また次回~!

 

寺川

こんにちは。

新年のあいさつから久々の投稿になります。気付けば雪の季節を通り越し、花粉の季節になりました。白い車が黄色く染まってしまうこの季節、目も鼻もムズ痒くてどうしようもないですね。毎年マスク・メガネで対策を講じるも、なかなか思うようにはいかないのが現状です。

さて、そろそろ真面目に現場の報告をしていきたいと思います。

 

まず今回は、国道439号の津野町芳生野の工事をご紹介します。

工事は平成29年の3月から着工しており、今年の1月に完成しました。ということで、着手前の写真から完成までの写真でササッと振り返ります。

上が着手前、下が6月中旬の写真です。

この夏は暑かったですね~。毎年暑いですがこの夏も暑かった。日差しがきつくて特に真夏の吹付作業は厳しいものです。(今年が一番暑いと毎年思ってしまうのはナゼでしょう)

下の写真は完成時に撮影したものです。枠内はポット苗植栽をしており、これがなっかなか大変だったそう。写真では恐らく伝わらないと思うんですが。

約10か月の工事も振り返るとあっという間。大変だったこと、苦労した作業なども完成してしまえば分らないんですよね~。どんなに工夫しても完成してしまうと中々伝わらないものだったりするんです。でも、その工夫が知識となり、新たなひらめきに繋がると信じて今日も県内様々なところで作業に励みます!

今日もご安全に!

 

 

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。

2018年のブログが少し出遅れましたが、、、今年も頑張っていこうと思いますので皆様、温かく見守って頂けたらなと思います。よろしくお願いします。

 

今年はもうすでに、ゴルフコンペも釣り大会も無事に終わりました。協賛して頂いた皆様、参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

今年は戌年。ワンダフルな一年になるよう、今年も頑張りましょうね。

 

今年もよろしくお願いします!!

 

良いお年をお迎えください

みなさん、こんにちは。

そして、大変ご無沙汰しておりました。

2017年も残すところ数日となりました。みなさんにとって、どのような1年だったでしょうか。今年は特にブログの回数が少なかったので、昨年末のあいさつをついこの間書いたような気分です。

えーー、今年は本当に色々ございまして、いつものようにブログを書けなかったことだけが悔やまれますが、過ぎてしまったことは仕方がないので来年こそは真面目に書いていきたいと思います。夏からこっちで仕入れたネタは来年に持ち越しさせてもらいますね。

 

 

今年も県内あちらこちらで仕事をさせて頂きありがとうございました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。そして、協力会社の皆様いつも本当にありがとうございます。

 

今年も一年ありがとうございました。皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

森のクマさん

みなさん、こんにちはー。

盛岡へ出張中の作業車から面白い写真が届きましたので、ご紹介します。

 

た、立ち入り禁止ですーーー!は、動物には通用しません。

  野生のクマさんだってきちんと階段をのぼるのですから、作業されている皆さんも省略行為はせずに作業通路を通りましょうね。

もしもクマさんに出会ったなら??それは不運としか言いようがないですね。

ちなみにコチラの現場では頻繁にクマさんが出てくるのだそう。その度に作業が止まるのかと思いきや、普通に作業されているんだとか。慣れって怖い。。