太陽サンサン、大三島

みなさん、こんにちは。

そろそろ梅雨入りか!?と思わせぶりな天気が続いて数日が過ぎました。まだ梅雨入り発表されないですね~。待ち遠しいわけではないんですが。。。雷で始まり、雷で終わると幼い頃から聞いていたのですが、雨のたびに雷が鳴るので、もうよくわかりません。今年の梅雨は短いのかな?異常気象続きで「例年並み」なんて言葉が通用しなくなってきたのかもしれませんね。

 

さて、今回は高知県から離れて、愛媛県今治市の大三島へ出張してきました。大山祇神社があり、神の島と言われているところらしいです。「ウィキペディアより」

だからなのか、日頃の行いが良かったからなのか、現地では晴れた日が続き、現場を止めることなく無事に作業を終えて帰ってきました。

作業風景がコチラです。

今回は、作業車を用いての掘削作業のみでしたが、お天気に恵まれたおかげ(?)で、海からの生ぬるい風と潮の香で、普段の現場より暑かったような気がします。ちなみにこの写真には写っていませんが、現場の前はすぐ海です。

思わず飛び込んでしまいそうなくらい綺麗で、そんな海に背中を向けて仕事していると、海に呼ばれている気がしてチラチラ眺めてしまうほどでした。もちろん、熱中症に気を付けてこまめな水分補給と目の保養を兼ねての休憩時間にですよ。集中力散漫で事故に繋がらないよう、仕事と休憩のオンオフはしっかりけじめ付けてます!

 

オンオフしっかりしていないのはこのブログだけです。(-_-メ) 人に言われる前に自分で認めておきます(笑。えない)

 

さて、次回はそろそろあの現場を書こうかな。写真はまだかな?もうずっと催促しているのに未だに届きません。例のあの人の現場です。例の。

 

 

 

 

令和元年

みなさん、こんにちは。

長い長い10連休も終わり、現実に戻されて数日が経ちましたが、みなさん連休ボケなどしておりませんか。経験したことのない長いお休みをどのように過ごされましたでしょうか。

前半は雨で始まり、後半は天気に恵まれたG.Wでしたが、その貴重な後半はひたすら診察している病院を探していた私は、理想と遠くかけ離れた現実を過ごし、イマイチ満喫できず不完全燃焼のままG.Wが幕を閉じました。そして、会社へ出社すると・・・あちこちのお土産がたくさん並んでいるのを見て、あぁ~みんな満喫したんだなって。

私には長すぎた連休でした。

 

さて、こんな虚しくなる話はここまでにして、本題に入りましょう。

今回は、佐川町川ノ内組(地名ですよ)での法枠工事をご紹介します。

着手前の状況がコチラ。

離れた場所から撮影したため分かりづらいですが、赤枠で囲った箇所が今回の施工範囲でした。

これまた見づらいですが、近景です。A=220m2の法枠工事です。

すでに前の工事でアンカー工事が施されていたため、今回はその周りを囲う法枠工事だけでした。

モルタルなどがアンカー工事の受圧板に飛散して汚れてしまうことがないよう、写真のようにシートで養生をして作業に取り掛かりました。

枠内の吹付作業も終わって、作業は完了しました。

完成後が、こちら。

事故や災害なく、無事に終わって何よりです。

 

さて、元号が変わり、書類などでは「令和」の表記になりました。まだ平成31年が使えるらしいですが、、、ほとんど令和ですよね。たま~に気を抜くとR31年なんて書いてしまったりして、まだまだ使いこなせておりません。これは連休ボケではなく、マジなやつです。苦笑”

 

 

引き続き、清水から

みなさん、こんにちは。

平成も残すところ数日となりました。最大で10連休となる今回の大型GW、お天気が良ければいいですよね~。貴重な連休に何をしようか色々考えていますが、長すぎて結局ダラダラと過ごしてしまいそうな気がしています。早く計画を立てなくては!!

 

さて今回は、前回紹介した土佐清水市の現場とは別の、土佐清水市の現場をご紹介します。

着手前の写真がコチラです。

こちらの現場は、写真の赤い枠で囲った部分の法枠工事です。施工にあたり、写真手前の国道321号に防護柵を設置し、作業を行います。そのため、作業期間中は片側交互通行になります。観光地でもあるので、渋滞や事故といったトラブル回避のため、GWが明けた5月7日火曜日から本格的に始動する予定です。

作業が始まると、長期間の片側交互通行となり、国道321号の利用者にはご不便とご迷惑をお掛けしますが、安全かつ迅速に作業を進めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。

少し見づらいですが、写真の右側は叶﨑トンネルになっており、トンネルの出入口から海側へ延びる旧道には叶﨑灯台が見える展望台があります。写真には写っておりませんが、背中側は太平洋です。景色は最高な現場です。が、しかし!!これからは夏です。写真を見ての通り、陰になるものはありません。過酷な現場です。

さて、この夏の熱中症対策はどうしたものか。。。頭を悩ませます。。。

 

 

 

はるばる清水

みなさん、こんにちは。

あっという間に4月も中旬となり、平成最後の桜も散ってしまいました。あっという間の31年でしたね。新たな元号の「令和」、まだしっくりこないですが新しい時代になりますね。特に大きく何かが変わるわけではないけれど、学生時代のノートを新しくした時みたいな気分です。

少しずつ暖かい日が続いて過ごしやすい季節になりました。日中のポカポカ陽気、眠気が半端ないです。。こんなことを書いている今も、とっても眠たいです。なぜでしょう、お昼を食べすぎたせいでしょうか。

 

さて、久しぶりの投稿となった今回は、土佐清水の現場をご紹介します。

 

コチラの現場は、橋の解体工事です。着手前の写真がコチラ。

右側の橋を撤去・解体します。その作業をするにあたっての仮設の橋が左側になります。この解体作業をするために、120トン吊のクローラクレーンを設置して、作業を行っています。その作業風景がコチラ。

すみません、こんな中途半端な写真しか撮れませんでした( ;∀;)言い訳ではないのですが、この日にクレーンで切断した支柱を吊り出すと言う情報を入手したので、遠路はるばる清水へ出向いてみると・・・

な、な、な、なんと!切断機械のトラブルで吊り出し作業の撮影ができませんでした。しかもこの日は風が強くて強くて、ドローンが風で流されてしまい、様々なアングルからの撮影ができませんでした。水に落ちてしまうと終わりですからね。まだまだドローン初心者なもので。。

 

そんなこんなで、最後にはクレーンが乗っていた仮設の橋も少し撤去して終わりです。

・・・実は、もうコチラの工事は終わってまして、完了後の写真が撮れていないのですが、、、想像してください、コンクリート製の橋がない状態になっております、撤去工事なんで。少し雑な内容となりましたが、今回はこの辺で失礼したいと思います。

それでは、また次回~。

 

 

 

宮谷アンカー工事

みなさん、こんにちは。

気づけば3月になり、花粉の季節に突入しました。目はゴロゴロ、鼻はムズムズ。花粉症がひどい人には厳しい季節です。私の周りの方々もどんどんと花粉症の世界へ引きずり込まれていく中で、私はどうにかギリギリのところで踏ん張っている状態です。今年も早くこの季節が立ち去ってくれますように。。

 

さて、今回の現場は、津野町宮谷地区のアンカー工事の現場を紹介します。

この現場は3個所に分かれており、7本・4本・7本の合計18本のアンカーを施工する現場でした。で・し・た、と言うことでこちらの現場は、先日終わったばかりです。

足場をタンタンタンと組上げている状況がこちらです。

って、見づらーーーい!!ので、近景がコチラ。ちなみに上の全景写真には3個所すべて写ってますよ。ワカルカナ??

3個所目の写真は・・・ありません!この写真撮影当時は、足場を組んでいる途中なのですが、足場が組みあがると、受圧板の型枠を設置し、コンクリート打設を行い、アンカーを削孔・養生・緊張を行い、足場の撤去作業をして工事完了となります。

実際の作業期間としては、3か月の短期間勝負でした。そうすることにより、地元の農家さんへの影響を最小限に留めることができました。

地元の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

と、ここまで現場状況を説明したということは、、、作業風景の写真がないということです。なので、いきなり~~~~完成写真!!

 

無事に工事が完了しました。

 

さて、次回は清水の現場をリポートしたいと思います。

 

ただいま戻りました!

みなさん、こんにちは。

あれほどみなさんに体調には十分気を付けましょうと言っていた私ですが、先日インフルエンザでダウンしてしまいました。なんとか、今週からは無事に生還しております。1シーズンで何回もかかることがあるそうなので、私も皆さんも気を付けましょう。

 

さて、今回は前回に引き続き、高所作業車(AT250)です。先日無事に山梨県から帰ってきました。雪景色の中での作業は凍えるほど寒かったそうです。

 

SD工法(無足場工法)とのコラボ中です。

株式会社e-works様、大変お世話になりました。USD初號機かっこよかったです。

お世話になりました皆様、ありがとうございました。

 

作業日数は4日間と短かったですが、普段吸うことのできない富士山麓のおいしい空気を味わうこともできましたし、大盛が有名なおいしいごはん屋さんに行くこともできました。お腹をいっぱいにして高知へ帰ってくることができました。ただ一つ、隣の席の皿鉢に入ったチャーハン食べていたお姉さんには完敗です。上には上がいるものですね~。(あ、ちゃんと仕事していましたよ)

ガクブル・・・一晩でこんな景色に。もちろん作業します。

 

 

本人曰く、決して暇だったわけではないそうですが、滅多に拝むことのできない逆さ富士。本当に仕事してました?と疑いたくなるのは私だけでしょうか?笑

 

高知に帰ってきて、早数日。やっぱり高知も寒いーーー!!

 

 

富士山の麓にて

みなさん、こんにちは。

段々と寒さが増してきました。乾燥もひどいので、火元には十分注意しましょう。

 

今回は山梨県へ出張に行った作業車(AT250)の近況を報告します。

今週の28日朝に出発して、遠路はるばる山梨県甲府市まで行った作業車は、アンカー工事の足場として只今作業中。

「こっちは寒いで!」だそうです。

富士山を背景にこんな写真を撮ってみたり~天気にも恵まれていい感じ。

でもでも、作業現場は一切富士山を拝むことができないところなんだとか。それにこちらの作業車は操縦するところにキャビンがないので、雨風凌げません。また、長距離運転しても仮眠取れるほど広くない運転席(戦闘機の前後になった操縦席の様に狭いです)では寝れないとのことでした。

どんまい!

 

ちなみに、作業風景は工事上の関係で??届きません。すみません!

 

 

今年の釣り・ゴルフ

みなさん、こんにちは。

インフルエンザが猛威を振るう季節となりましたが、みなさん体調管理はバッチリでしょうか?手洗いうがいを行い、風邪などのウイルスに負けないよう、しっかり予防をしましょう!なんて言っている私は、数日前から風邪を引いてしまい熱が出たり出なかったりを繰り返しております。一向に良くなりません。困ったものです。

 

さて、今回は毎年恒例のゴルフコンペ・磯釣り大会の報告をさせて頂きます。

ゴルフは第26回、釣り大会は第25回を迎えることができました。

今年もまた、両大会へたくさんの方に参加して頂き本当にありがとうございました。皆様に参加して頂けるおかげで毎年このような大会を開くことができております。また、多くの企業様、個人様よりご協賛品を提供して頂き、ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

 

それでは、今回も太陽が昇る前から磯で己と戦った方々のご報告をします。

今回の釣り大会の優勝は、45.1cmのグレを釣りあげた大原秀一さん!!

準優勝は、44.5cmのグレを釣り上げた谷渕巧さんです!

おめでとうございます!

港に帰ってきた様子がこちら。期待できるサイズが釣れている人は採寸がワクワク、ドキドキ♪しっかし、いいお天気ですね~。サングラス持ってなかったら終わりやん!と言うお天気の良さ。ちなみにこの日は暑かったそうです。

鵜来島の宮本渡船さん・高見渡船さんの2船に今回はお世話になりました。ありがとうございました。

こちらは表彰式の様子です。しかしいいお天気~~~。

こんなに釣れたの久しぶり~な方のクーラーボックスの中身。きっと面白かったでしょうね。午後2時まで磯で釣りをするんですが、午前10時にはクーラーいっぱいで磯でウタウタ居眠りしていたそう。天気も良かったので、さぞかし気持ちよかったでしょう。

今回の大会でも集合はもちろん4時。ドン引きするくらい早い(‘Д’)ですが、釣りをする人からすると当たり前なのだとか。磯へ上がって、それぞれ個人戦。隣で釣れているのに自分は釣れないことも。楽しい時間を過ごすも、ただボーっとするだけで終わるも自分の腕次第。こんな厳しい世界へ今年もご参加頂いた総勢44名のみなさん、朝早くから本当にお疲れさまでした。

ただ今回の大会では、ボウズの方はいらっしゃらなかったようです。さすが、いい腕をお持ちの皆さんだったのでしょう。

 

 

続いて、ゴルフ大会の優勝者は、大野茂さんです!!おめでとうございます!

準優勝は・・・いらっしゃいませんでしたー!ええっ!!???

と言うのも、今回のゴルフ大会では、スコアの良かった方から順にクジを引き、そのクジで最終順位を決定するという、初めての試みをしました。もちろん、一番に引く方が優勝を引き当てることもありますし、最後まで優勝が残る(かなり可能性が低いと思われますが)こともあるドキドキする表彰式となりました。で、なぜ準優勝が余ったのかと言いますと、時間の関係で表彰式に参加できなかった方がいらっしゃり、まさかの余りクジが出てしまったからなんですね~。もったいない!!その準優勝を賭けて全員でのじゃんけん大会で最後は締めくくられました。

 

誰にでも優勝のチャンスがあるならば参加しておけばよかったと少し思ったのですが、私が参加したところで当然スコアは一番悪いので、クジ引きで優勝が最後まで残っているか・・・なんて考えると優勝なんて夢のまた夢のような気もしました。今回なら準優勝できたかもでしたが。。

それならいっそのことビギナーズラックを狙って釣りにでも出てみるか~なんて気には到底なりませんし(朝が早すぎて)・・・そもそも釣りにビギナーズラックなんてあるのかも知りませんが。あ、釣り道具もないや。。。優勝への道は、なかなか難しいものです。

ちなみに、ゴルフの参加人数は73名でしたが、なんと!48番目に優勝が引き当てられたそうです。割と残るものなんですね~。ちなみに、一番最初にクジを引かれた方は、72位を引いたそうです(笑)

 

今年も無事に両大会が終わりまして、やっと一年が始まったという感じです。この一年が山あり谷ありな一年なのか、山ばかりなのか谷ばかりなのか分かりませんが、頑張っていこうと思います。あ、私の優勝への道の話ですよ。。なんてね。

 

 

安全を祈願して

みなさん、こんにちは。

空気の乾燥が半端ないですね~。暖房器具を使うので部屋の中は恐ろしいほど乾燥しきっています。加湿器が手放せないですよね。風邪予防のためにも。美容のためにも。ってそんな加湿器も水タンクやフィルターをきちんとお手入れしないとカビ?なのか分かりませんが、菌をまき散らす恐ろしい物に早変わりするらしいです。みなさんもお気を付けください。

 

さて、今年も年始早々に安全祈願へ行ってきました。

なかなか全員で参加することが難しいので、今年も代表して参加されたみなさん。カメラを向けた瞬間このお顔。誰一人笑っていないという・・新年早々、表情が硬いですね~。

正月休みの疲れが顔に出ているのか、空気の乾燥で肌が笑えないほど突っ張っていたのかは分かりませんが・・この日は小降りの雨だったようです(笑)

 

そんなこんなで、今年もスタートしたわけですが、写真のような表情から始まってしまったので、今年は表情筋を豊かに、心は穏やかに、健康・安全第一で頑張っていきたいと思います。

 

 

 

今年もよろしくお願いします

みなさま、明けましておめでとうございます。

新年のブログは出遅れてしまいましたが、今年も程よいペースで現場紹介できればと思っております。今年も温かく見守って頂けると幸いです。本年も一年よろしくお願いいたします。

 

さて、新年一発目は四万十町の現場をお伝えします。

いきなり完成写真になるのですが、今まで2回に渡ってお伝えしてきたこの現場も、もう終わりました。全然ブログを更新できていなかった私が悪いのか、それとも写真をくれなかった方が悪いのか、、、もう現場が終わってしまった今となっては、どうでもよいことですかね。

 

今年の干支はイノシシなので、イノシシのような勢いを大切に、様々なことへチャレンジする一年にしたいと思っております。今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。