あおの世界

みなさん、こんにちは。

お盆を過ぎると涼しくなるなんて聞きましたが、全然涼しくなっていない8月末。ただ、日が短くなってきたなとは感じますけど。

今年はコロナの影響で色々と気を付けながら過ごすことに、若干窮屈さを感じた夏でした。みなさんは、この夏いかがお過ごしでしょうか?旅行に行くのも躊躇うし、海行っていいんだろうか・・なんて、やっぱ窮屈ですよね~。夏ってはっちゃける季節ですよね~~。あー残念。

先日、幡多土木事務所へ行った際に撮ったものです。ジリジリと太陽に焼かれる感はあったんですが、それ以上に泳ぎたいと思ってしまった!この青さ。写真では伝わらないかもしれないですけど、吸い込まれそうなくらいきれいな景色でした。

そして、なぜ中村まで行ったのかというと、新しく工事を受注したからです。ついでみたいな書き方になりましたが、あくまでこちらがメインです。

今回は、県道昭和・中村線道路災害復旧工事をのぞいてみまーす。

といっても、まだ受注したばかりなので着手前の写真のみになります。現在この道は通行止めになっており、下の写真にあるように迂回路ができています。

安全第一で早期完成を目指し、頑張ります!!

さて、この日のお昼土木事務所の近くで中華料理屋さんに寄りました。美味しいよっと教えてもらったので。それが本当に美味しくて、美味しくて。この日はお店の方のおすすめの油淋鶏(香草タレがかかった唐揚げ)を頂いたのですが、絶品。。お店を教えてくれた人は、あんかけ焼きそばが美味しいよって。食べたい。あんかけ焼きそばも食べたい。次はあんかけ焼きそばにする!と決めて帰路につきました。でも、行くことあるのかな?行きたい!また行きたい!!!

ちなみに、お店の方に了承を得ていないので、店名は隠しています。本当に美味しかったので、ぜひ行ってみてください。「古津賀 中華料理」で検索するとすぐ出てきます。

今回は、なんのブログか分からなくなってしまいましたが、要は中村が熱い、フィーバーってことです。 サンキュー!

カメの甲より年の功

みなさん、こんにちは。

すっかり暑くなりましたね~。長雨の影響か野菜の値段が高いこと高いこと。ストック野菜として常備しているモノたちまで値上がりして、まったくストックできなくなりました。もうほんと勘弁ですよね~。

梅雨の大雨が、各地で川の氾濫や土砂災害など甚大な被害をもたらし、改めて自然の怖さを知りました。一瞬の判断が生死の分かれ目となるという事、ニュース新聞でしか知ることはできませんが、私なら?私ならどうするだろう?って真剣に考える時間が増えました。”想定外”を想定した備えを。

さて、今回は四万十町折合の現場をご紹介します。もう三年目、折合。

写真3枚で現在までをサクサク振り返りました。下の写真は完成予想図です。

少子高齢化社会の中で、建設業もかなりの高齢化か進んでいると思います。技術を持ったベテランの職人さんたちと仕事をご一緒させて頂く機会が多々あり、その中で思う事、やっぱり経験に勝るものはないなって。どんなに頑張っても、何十年と積み重ねてきた人たちを追い越すことはできないと思います。ただ、最近は建設業でもICT・デジタル化なんて言葉を耳にすると思いますが、誰がやっても同じになる、そっちの技術が長けてきましたよね。やっぱ時代が進むってすごいですよね~。”経験”の差を埋めようとする技術にアッパレ!

盆を過ぎてもまだまだ酷暑の日々ですね。みなさん、熱中症にならないようご注意ください。水分・塩分・休憩を十分に取って!!

To hideji

みなさん、こんにちは。

今回はタイトル通り、ある方へ向けたブログとなります。そのため、まったく現場はでてきません。あらかじめ、報告しておきますね。

さて、あなたが言ったように日常を書いてみようと思ったけれど、逆に何を書けばいいのか分かりません。私の日常には、たいして面白いことは転がっていません。・・・とりあえず、例の球根を机の上に置きました。会社のベランダにも1つ。咲いたらまた報告します。

ほら、ここにも置いた。

ちなみに、あのラインの語尾は上げて送ったつもりでしたよ。

梅雨はまだ明けない

みなさん、こんにちは。

今年の梅雨はたくさん雨を降らしましたね~。傘を差してもずぶ濡れになるほどでしたよね。ここ数日いいお天気が続いているので、梅雨明けかな?なんて思っていたんですが。。。どうやら、まだらしい。まだ明けてはくれないらしい。貴重な晴れ間を有効に活用しないといけないですね。←主婦目線。

さてさて、梅雨よりコロナ!!No more コロナ!!また高知でも感染者が出ましたね。東京を筆頭に全国レベルで第二波が広がりつつあるのかもしれませんね。これからの季節、マスクで熱中症なんてことも考えられます。当初のコロナ対策のように、正しい手洗い、密な場所を避けるなど正しく恐れましょう。

今回は、新たに受注しました工事をお知らせします。

梼原町永野地区の地すべり防止永野工区集水井工事です。簡単に説明すると、20メートルの井戸を掘って、そこへ集水・排水の穴掘って、フタしてチャンチャン。という工事です。しかし、工事名にあるように”地すべり防止”なので重要な役割があります。

地すべりの対策工法は、抑制工と抑止工に区分されます。抑制工は、地すべり地の地形、地下水の状態などの自然条件を変化させることによって、地すべりの滑動力と抵抗力のバランスを改善し、地すべり運動を停止または緩和させる工法です。

(一社)斜面防災対策技術協会 より引用

”引用”なんかしてちょっと賢い風を装っています。笑

工事の説明はかなり雑なものとなりましたが、とても重要な工事という事さえ伝わればいいな~~と。また施工状況をご紹介していきたいと思います。

写真は、地区の全景と施工場所の真上からの写真です。赤い丸印つけています。

永野地区のみなさん、工事期間中は資材・機材の搬入に伴い工事車両・大型トラックの通行があります。地元車両を優先で作業を行いますが、ご迷惑をお掛けする場面が多々あるかと思います。地元の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

工 期: 令和2年7月8日  ~  令和3年1月8日

熱中症にならないよう、体調管理を万全に!この夏を乗り越えましょう。

国道493号災害復旧

みなさん、こんにちは。

雨が降ったり降らなかったり、ジメジメした日がまだ続きそうです。どんより分厚い雲に覆われた毎日に、気分もなかなか上がらないですね。

これから熱中症にも注意が必要な季節になってきました。体調管理は万全に!!! 深酒は控えて、十分な睡眠を取り、今年の夏を乗り越えましょう!

特に今年は、コロナの影響で咳エチケットなど新しい生活様式の導入により、マスクの着用が常識となりつつある今、屋外で着用される場合は、今まで以上に熱中症に注意しましょう。屋内ではさらに要注意です!!!

さて今回は、北川村安倉の国道493号道路災害復旧工事の現場からお伝えします。

現場名から分かるように、災害復旧の現場です。

労働災害の撲滅を目指し開発されたセーフティークライマー工法の重機によって法面整形を行いました。リモコン操作によって操縦します。簡単そうに見えて、これがなかなか難しいらしいです。

法面整形が終わると、ラス金網を設置し、法枠を組み立てていきます。今まさに、法枠組立作業の真っ最中。

今は梅雨時期なんで、毎日太陽に恵まれるわけではないですが、天気と山と相談しながらコツコツ進めています。

空調服。この季節の必需品。バッテリー切れるとただの防寒着。バッテリーの充電忘れずに!

投稿しています!!

みなさん、こんにちは。

 

半年ぶりの投稿となりました。

新年のあいさつもできぬまま、もう6月。大変ご無沙汰しております。長期間更新できず、本当にすみませんでした。復帰しましたので、またよろしくお願いします。

 

久しぶり過ぎて何を書こうか正直迷っています。色々と書きたい事があったのですが、そんなことをしていると本題を書かずに終わってしまいそうなので、またの機会にします。

当然ですが、私がここから離れているうちに時間はどんどん進み、現場の景色も変わり、私のパソコンまで変わっていました。浦島太郎状態。一人去年の夏に取り残されている気分です。

なんて言っている暇はないので、本題に移りまーす。

 

 

今回は、昨年度分の紹介できていない現場をサクサクっと写真で振り返ります!

施工前と完成写真のみです。また、前回のブログまでに完成している現場は、今回省いております。ご了承ください。

 

まずは、梼原町大向の災害復旧の現場です。

 

続きまして、前回のブログで施工状況をお伝えしました、四万十町折合の現場です。

 

どんどんいきます!

続いては、愛媛県大洲市肱川の現場です。こちらは山鳥坂ダム工事に使用される工事用道路を設置する工事でした。

 

続いては、津野町北川の道路改良工事です。

 

そして、最後に高知市土佐山の道路改良工事です。

以上となります。

施工状況などの詳細もご紹介できれば良かったのですが・・・すみません。

 

次回からは、現在進行中の現場を紹介していきたいと思っています。

が、半年も更新していなかったので、今回のブログに気づいてくれる方も少ないと思います。今回読んでくださった、あなた!あなたです、あなた!!本当に、本当にありがとうございます!!!!

真面目に更新していきますので、また遊びに来てください。

 

2020年の半分が過ぎましたが、今年もよろしくお願いします。

 

今年もありがとうございました

みなさん、こんにちは。

ものすごい久ぶりの投稿になりました。このブログを見てくださった方、ここへ来て下さり本当にありがとうございます。只今休業中の為、来春までなかなかブログをアップできませんが、また各現場をこちらで紹介していきますので、よろしくお願いします。

 

さて、今回は今年最後のブログになりますので、各現場の状況をお伝えしたかったのですが、現場の方もバタバタと忙しく、写真を入手することができていない現場もあります。ご了承ください。

 

まず初めに、清水の現場が無事に終わりましたので、ご報告いたします。

作業期間中、片側交互通行の規制でご迷惑をおかけしました。みなさまの御理解と御協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

続いて、折合の現場をご紹介します。前回のブログで、今年も折合で作業します。とお伝えした現場は、すでに折り返し地点を過ぎて、ゴールへまっしぐらの終盤戦です。

こんな調子で現場は着々と進んでいます。

そして、現在がコチラです。アンカー工の真っただ中。頑張ってます!!

 

 

続いて、町道新田北川線道路改良工事のロックネット設置の現場紹介をしたいところですが、すでに検査も終わり、技術者さんは次の現場についているので、「写真・・・」もらえませんでした。「うん、順調に終わったで」とのことでした。

 

続いて、県道南国伊野線防災・安全交付金工事の現場を紹介したいのですが、これまた写真がありません。今は、まだまだ序盤戦なのだそう。また写真をもらい次第、こちらの現場は詳しくご紹介したいと思います。

 

そして、愛媛県大洲市肱川の現場も来年以降のブログでご紹介したいと思っています。

 

さて、今年もたくさんの地域で仕事をさせて頂きました。また、来年も引き続き作業をさせて頂きますので、地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

各現場にてお世話になりました協力会社の皆様、今年も一年ありがとうございました。引き続き来年もよろしくお願いいたします。

 

今年も一年、ありがとうございました。また、来年お願いいたします。

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

折合、アゲイン

みなさん、こんにちは。

 

いよいよ梅雨入りしましたね~。いつも以上に朝晩の渋滞がひどくなるこの時期が、私は大嫌いです。朝、カーテンを開けてもすっきりとしない一日の始まりに、気分まで重たくなってしまうこの季節、週間天気も雨ばかりで気分もどんより曇り気味です。

そんな呑気なことを言っていられないのが現場ですよね~。雨でできない作業もありますが、かと言って指をくわえて梅雨明けを待つほど時間に余裕もなく、日々、天気図とにらめっこしながら作業を進めなくては。

灼熱の太陽に焼かれるわけではないですが、蒸し暑さだけで熱中症になることもありますので、屋外でも室内でも十分に気を付けましょう!水分・塩分・腹八分!!

 

さて、今回はタイトル通り、再びこちらの現場からです。

以前ブログでご紹介しましたコチラの現場、今回も引き続き仕事ができるようになりました。当時の完成写真と何も変わらないように見えますが、きちんと今現在の写真を使ってますよ。一応、まじめがモットーでやってます。

今回の工事は、

このような完成予定になっております。あくまでも今現在での予定図です。(茶色の箇所は伐開予定です)

あれ?ひょっとしてこの現場にピンと来ていない方がいます?ほら、四万十町折合の現場ですよ!あの例の。ブログ滞り事件の。ちなみに、今回の工期は12月までを予定しています。

が!!!半年あるけれど、ブログをきちんと更新できるかは今回もまた怪しいです。できるだけ頑張る予定です。できるだけ・・・。でも私一人でどうにかなる問題ではないんです。デリケートな問題なんです。

 

そして、作業を行うにあたり、通行規制を予定しています。

上記予定で、通行規制を行います。早速、7月3日(水)から規制を予定しております。また、通行規制を行う予定日をあらかじめ現場の起点側・終点側へ掲示しておりますので、ご確認をお願いします。現場までの県道沿いに規制の有無をお知らせする看板を設けておりますので、併せてご確認ください。

※火曜日はバス通行の関係で、時間が多少異なりますので、ご注意ください。

 

県道小味野々川口線を利用される皆様には、ご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。

 

 

太陽サンサン、大三島

みなさん、こんにちは。

そろそろ梅雨入りか!?と思わせぶりな天気が続いて数日が過ぎました。まだ梅雨入り発表されないですね~。待ち遠しいわけではないんですが。。。雷で始まり、雷で終わると幼い頃から聞いていたのですが、雨のたびに雷が鳴るので、もうよくわかりません。今年の梅雨は短いのかな?異常気象続きで「例年並み」なんて言葉が通用しなくなってきたのかもしれませんね。

 

さて、今回は高知県から離れて、愛媛県今治市の大三島へ出張してきました。大山祇神社があり、神の島と言われているところらしいです。「ウィキペディアより」

だからなのか、日頃の行いが良かったからなのか、現地では晴れた日が続き、現場を止めることなく無事に作業を終えて帰ってきました。

作業風景がコチラです。

今回は、作業車を用いての掘削作業のみでしたが、お天気に恵まれたおかげ(?)で、海からの生ぬるい風と潮の香で、普段の現場より暑かったような気がします。ちなみにこの写真には写っていませんが、現場の前はすぐ海です。

思わず飛び込んでしまいそうなくらい綺麗で、そんな海に背中を向けて仕事していると、海に呼ばれている気がしてチラチラ眺めてしまうほどでした。もちろん、熱中症に気を付けてこまめな水分補給と目の保養を兼ねての休憩時間にですよ。集中力散漫で事故に繋がらないよう、仕事と休憩のオンオフはしっかりけじめ付けてます!

 

オンオフしっかりしていないのはこのブログだけです。(-_-メ) 人に言われる前に自分で認めておきます(笑。えない)

 

さて、次回はそろそろあの現場を書こうかな。写真はまだかな?もうずっと催促しているのに未だに届きません。例のあの人の現場です。例の。

 

 

 

 

令和元年

みなさん、こんにちは。

長い長い10連休も終わり、現実に戻されて数日が経ちましたが、みなさん連休ボケなどしておりませんか。経験したことのない長いお休みをどのように過ごされましたでしょうか。

前半は雨で始まり、後半は天気に恵まれたG.Wでしたが、その貴重な後半はひたすら診察している病院を探していた私は、理想と遠くかけ離れた現実を過ごし、イマイチ満喫できず不完全燃焼のままG.Wが幕を閉じました。そして、会社へ出社すると・・・あちこちのお土産がたくさん並んでいるのを見て、あぁ~みんな満喫したんだなって。

私には長すぎた連休でした。

 

さて、こんな虚しくなる話はここまでにして、本題に入りましょう。

今回は、佐川町川ノ内組(地名ですよ)での法枠工事をご紹介します。

着手前の状況がコチラ。

離れた場所から撮影したため分かりづらいですが、赤枠で囲った箇所が今回の施工範囲でした。

これまた見づらいですが、近景です。A=220m2の法枠工事です。

すでに前の工事でアンカー工事が施されていたため、今回はその周りを囲う法枠工事だけでした。

モルタルなどがアンカー工事の受圧板に飛散して汚れてしまうことがないよう、写真のようにシートで養生をして作業に取り掛かりました。

枠内の吹付作業も終わって、作業は完了しました。

完成後が、こちら。

事故や災害なく、無事に終わって何よりです。

 

さて、元号が変わり、書類などでは「令和」の表記になりました。まだ平成31年が使えるらしいですが、、、ほとんど令和ですよね。たま~に気を抜くとR31年なんて書いてしまったりして、まだまだ使いこなせておりません。これは連休ボケではなく、マジなやつです。苦笑”