桑ケ市より

みなさん、こんにちは。

10月も半分が終わりましたが、日中はまだまだ暑いですね。

秋はどこへいったのかと思ってしまいますが、栗も見かけるしサツマイモも見かけるし、気温とは関係なくしっかりと秋は来ているようです。

 

さて、今回は津野町桑ケ市の現場からです。

 

以前は迂回路の案内を少し書いただけでした。土工事や残土運搬の頃には現場作業の邪魔になってはいけないと思いタイミングを見計らっていたら、なんと、現場へ行ったその日は作業最終日でした。

なので一挙にバババっと紹介していきます。いつもの手口です。笑

 

 

 

 

土工作業とのり面作業を交互に行いながら上部から4段目まで仕上がりました。

今回工事ではここまでです。隣接工事も慌ただしく工事が進んでいるようです。

この路線けっこう交通量があるので迂回路を利用される際は十分に注意してご通行ください。

 

現場の片づけが終わればまた、完成写真を載せようと思います。

 

 

 

県道須崎仁ノ線2

みなさん、こんにちは。

 

メジカ・新子食べました??

私は食べ逃しました!!もう食べずにシーズンが終わりそうです。

中土佐の賑わいを聞きつけて休みの日に道の駅へ行って、まずはいつも通りお気に入りのパン屋でパンを買い食い。周りがメジカで白ご飯をガッツいている横で私たちはパン。焼きたての塩メロンパンおいしかったー。やっぱりここのパン屋さん最高です!!こんなことをしてるうちにお腹も膨れて、子どもが赤身の魚が苦手ということもあって、もういいかなって思ってしまったんですよね~。今となれば後悔。食べておけばよかったわーー。

 

さーて、今回も須崎の現場です。

9月も後半、暑さが少しずつ落ち着いてきた?はずなのにまだ日中の現場は暑いです。

影のない現場の暑さは倍増で、今回の須崎も暑い~~の声しか聞こえてきません。

年々齢をかさねる現場従事者たちに容赦なく襲い掛かる猛暑に命を奪われそうな勢いです。どんどんと気温が跳ね上がっていく長い夏が怖くてたまらんですね。

 

前回は施工前の木がワサワサしているところだったと思います。

 

 

それが今は土工が進み、残土を搬出しています。

 

土工が終わればのり面作業になります。

もうすぐ10月。涼しくなることを願いながら今日も頑張っていきます。

 

中土佐へ行く機会があればぜひ道の駅のパン屋さんへ寄ってみてください。

おすすめはコッペパン!食パンもおいしいです。小麦の味?風味?めっちゃ最高なんでぜひ。

 

 

 

 

 

 

 

夏季休暇のご案内

誠に勝手ながら、下記日程で夏季休暇とさせて頂きます。

令和7年8月12日(火) ~ 令和7年8月17日(日)

期間中はご不便ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

 

 

県道須崎仁ノ線

みなさん、こんにちは。

毎日暑いですね~~屋外での労働がかなり厳しくなってきました。様々な業種で高齢化が進んでいると思うのですが、建設業もかなり高齢化?が進んでいるというのに、それにまだ追い打ちをかけるようなこの暑さ。屋外作業が命に関わってくるとなると、新たな人材の確保がさらに難しくなってきます。

今年の6月から改正労働安全衛生規則が改正され、熱中症対策が義務化されました。

対象となる作業が、「WBGT値28度以上または気温31度以上の環境下で連続1時間以上または1日4時間を超えての実施」となっております。なので建設業は絶対案件となってます。

 

熱中症で亡くなる方のほとんどが、初期症状の放置と対応の遅れだといわれています。

自分の体調の把握も大切ですが、周りの人の体調も気にかけて皆でこの夏を乗り切りましょう。

各会社でそれぞれ対応策は異なりますが、他社の良いものはどんどん取り入れて建設業全体で熱中症対策に取り組みましょう。

 

 

さて、今回は県道須崎仁ノ線の工事をお伝えします。

この現場は、須崎市押岡地区の道路防災工事になります。

 

 

 

こちらが着手前の写真です。

ここのモサモサした木々を伐採した後、ボロボロと落ちてくる石などの危険な部分を取り除き、のり面を安定させるために法枠を設置します。

施工箇所の下には歩道があります。歩行者の通行の妨げにならないよう歩行者のスペースを十分に確保して簡易的な防護柵を設置します。作業中は交通誘導員を配置し通行に支障がないよう努めます。

また、作業中は作業内容によって片側交互通行を実施する場合があります。

皆様のご理解とご協力をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

新代表取締役社長就任のご報告

この度、令和7年7月1日代表取締役社長に 谷渕  司 が就任いたしました。

また、前任の 谷渕  成 は会長へ就任いたしました。

 

これまでのご愛顧に感謝申し上げるとともに、

今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

桑ケ市

みなさん、こんにちは。

 

桑ケ市の県道窪川船戸線の一部区間が通行止めとなりました。

迂回路の案内看板が設置されておりますので、看板の指示に従いご通行ください。また、迂回路には狭い箇所や見通しの悪い箇所がありますので、通行の際は十分にご注意ください。

隣接工事の始まりがきっかけで本格的な通行止めとなり、時間帯通行規制では作業が困難なことから一時中止していた本工事も今月から再開いたしました。

 

目立つ看板が設置されています。

作業時間中は現場内へ入る作業車両があるため、警備員が常駐しております。

 

 

梅雨のジメジメした季節ですが、現場のほうは順調に進んでおります。

高気温、高湿度の季節になりました。みなさんも熱中症には十分と注意しましょう。

 

 

防護柵を設置したのち、土工が始まります。

いよいよ本格始動です!!

 

 

 

浦越復旧

みなさん、こんにちは。

 

気づけばすぐそこに梅雨が来ていますね。

九州南部の梅雨入りの早さにびっくりしたことです。

今年は雨が多いのかなぁ。頭痛持ちには辛い季節です。

 

さて、今回は書いたつもりが書いていなかった浦越の現場を書きたいと思います。

この現場は、四万十町大正から十和方面へ少し入ったところの法面復旧治山工事です。風が強い現場で雪も多く冬場は大変でしたが、桜の季節には桜と四万十川を見下ろすことができたそんな現場です。

昨年の10月から現場が始まり、書いたつもりでいたのに全く書いてないまま数か月が経ち、いよいよ工事が終わります。笑

着手前はこちら。

残念なことに桜の季節を撮ってません。すみません。

 

気づけばあっという間にメイン工事は終わり、仮設の撤去のみとなっております。

無事故・無災害で完了できるよう気を引き締めて作業を進めてまいります。

 

 

 

春 ですね

みなさん、こんにちは。

 

新年度がスタートしました。色々と忙しい時期ですね。

3月4月と言えば別れと出会いの季節であり、もうすぐ黄色いカバーを付けたピカピカの一年生を見かけるようになりますね。桜とピカピカランドセル、春って感じ。

新生活が始まり、道が混雑する時期でもありますので皆さん車の運転には十分に注意し、時間に余裕を持った行動をしましょう。春の交通安全運動も始まりますよ。事故のない社会に。一人一人の心がけで未来は大きく変わるかも。

 

さて通行規制も始まり、徐々に工事が本格化しつつある桑ケ市の現場を書きたいと思います。

県道(19号)窪川船戸線の通行規制を伴う現場では ”お知らせ” に書いたように時間規制の通行規制を設けておりますが、迂回路があります。ただ、あくまでも今回は『時間帯通行規制』での工事の実施であるため、本線沿いには迂回路の表示をすることができません。

なので今回はこちらで迂回路をご案内します。

 

まずは、窪川方面から船戸方面への通行はこの交差点を左へ曲がってください。

直進してしまうと、通行規制に引っ掛かります。あとは道なり(すべての分岐を右へ)に進むと本線へ出ます。

ちなみにこの左側へ進むと橋があります。この橋は重量制限(14t)があります。また、迂回路には交通誘導員はおりませんので、大型車両の通行は遠慮いただければと思います。

 

続いて、逆に船戸方面から窪川方面へ向かう迂回路です。途中分岐が分かりづらくなってます。

桑ケ市トンネルを抜けてすぐを右に曲がります。(右斜めうしろへ戻る感じ)

300メートルほど進むと、左への分岐があります。ここで迷われている方がいますので注意です!

 

あとは道なりに進みます。(すべての分岐を左へ)

途中、道幅が狭くなっている箇所がありますので注意してください。

 

また、迂回路の道路沿いには住宅があります。

生活をされている方がいますので、通行の際には地元の方へご配慮願います。

 

以上、桑ケ市の現場からのお知らせでした。

 

また、現場の近況報告も近々行いたいと思います。

当該道路をご利用の皆様にはご不便をお掛けしますが、通行制限へのご理解とご協力に感謝いたします。

 

 

寒さも和らぎ、過ごしやすい季節となりました。山のあちらこちらに見えるピンクが最高潮ですね。

暑くなるまでの春を、楽しむっきゃないね。

 

通行規制のお知らせ(県道窪川船戸線)

通行規制のお知らせ

高岡郡津野町桑ケ市地区にて下記内容の通行規制を実施いたします。

 

工事期間: 令和7年3月17日 ~ 令和7年12月17日

時間帯通行規制を実施いたします。

規制実施日は看板にてお知らせしておりますので、通行の際にご確認をお願い致します。

また、規制区間の迂回路があります。通行には十分ご注意ください。

道路利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。