春 ですね

みなさん、こんにちは。

 

新年度がスタートしました。色々と忙しい時期ですね。

3月4月と言えば別れと出会いの季節であり、もうすぐ黄色いカバーを付けたピカピカの一年生を見かけるようになりますね。桜とピカピカランドセル、春って感じ。

新生活が始まり、道が混雑する時期でもありますので皆さん車の運転には十分に注意し、時間に余裕を持った行動をしましょう。春の交通安全運動も始まりますよ。事故のない社会に。一人一人の心がけで未来は大きく変わるかも。

 

さて通行規制も始まり、徐々に工事が本格化しつつある桑ケ市の現場を書きたいと思います。

県道(19号)窪川船戸線の通行規制を伴う現場では ”お知らせ” に書いたように時間規制の通行規制を設けておりますが、迂回路があります。ただ、あくまでも今回は『時間帯通行規制』での工事の実施であるため、本線沿いには迂回路の表示をすることができません。

なので今回はこちらで迂回路をご案内します。

 

まずは、窪川方面から船戸方面への通行はこの交差点を左へ曲がってください。

直進してしまうと、通行規制に引っ掛かります。あとは道なり(すべての分岐を右へ)に進むと本線へ出ます。

ちなみにこの左側へ進むと橋があります。この橋は重量制限(14t)があります。また、迂回路には交通誘導員はおりませんので、大型車両の通行は遠慮いただければと思います。

 

続いて、逆に船戸方面から窪川方面へ向かう迂回路です。途中分岐が分かりづらくなってます。

桑ケ市トンネルを抜けてすぐを右に曲がります。(右斜めうしろへ戻る感じ)

300メートルほど進むと、左への分岐があります。ここで迷われている方がいますので注意です!

 

あとは道なりに進みます。(すべての分岐を左へ)

途中、道幅が狭くなっている箇所がありますので注意してください。

 

また、迂回路の道路沿いには住宅があります。

生活をされている方がいますので、通行の際には地元の方へご配慮願います。

 

以上、桑ケ市の現場からのお知らせでした。

 

また、現場の近況報告も近々行いたいと思います。

当該道路をご利用の皆様にはご不便をお掛けしますが、通行制限へのご理解とご協力に感謝いたします。

 

 

寒さも和らぎ、過ごしやすい季節となりました。山のあちらこちらに見えるピンクが最高潮ですね。

暑くなるまでの春を、楽しむっきゃないね。

 

通行規制のお知らせ(県道窪川船戸線)

通行規制のお知らせ

高岡郡津野町桑ケ市地区にて下記内容の通行規制を実施いたします。

 

工事期間: 令和7年3月17日 ~ 令和7年12月17日

時間帯通行規制を実施いたします。

規制実施日は看板にてお知らせしておりますので、通行の際にご確認をお願い致します。

また、規制区間の迂回路があります。通行には十分ご注意ください。

道路利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

フィッシング

みなさん、こんにちは。

 

少しずつ暖かくなり、花粉シーズンが本格的に始まりますね。

今年は少し早めに病院を受診して症状が出る前から薬を服用しているからなのか、今のところ快適に過ごせています。今のところはいいぞ、薬が効いてる気がする。

 

そんな暖かさが訪れる前の、とある週末。風が吹き荒れるとても寒い日に釣り堀へ行ってきました。毎年年明けに磯釣り大会をしていたのですが、今年は社内の人たちだけで、しかも普段釣りをしない人も誘ってワイワイと楽しんできました。

タイ・シマアジ・ぶり・イシガキダイなどを釣ることが出来、釣りをしない人でも釣ることができるのが一番良いところ。しかも手ぶらで行ける!!

リールを落としたり、スカリに入れれず魚を逃がしたり、風が強すぎてガクブルする時間も多々あったけれど、みんな笑って楽しそうに過ごせたので良き良きな半日でした。

 

楽しかったーー。久しぶりにめっちゃ笑った気がする。

 

またみんなで行きたいね。もう少し暖かい時に。

 

 

また写真ないがね、撮ってないことに今気づいた。。忘レテタ( ノД`)……

 

おれの人生初シマアジー!!

 

 

橋ヶ藪

みなさん、こんにちは。

 

先日、子どもがインフルエンザにかかりました。土曜日に病院で陽性と言われました。その前の晩、私の顔の前で何度も咳をしていたので終わったな~と思っていたのに私自身はNOインフルで現在にいたります。もちろん学校を数日間休み、登校できるようになった日からまさかの学級閉鎖。もうカオス。。。この季節のあるあるではありますが、仕事よりもはるかに疲れました。

子どもの初めてのインフル、お腹痛いとか頭痛いとか話せるだけありがたいなって。赤ちゃんだったらゾッとする。育児ほど体力気力精神力そしてなによりも観察力を求められる仕事は無いような気がする。しかも年中無休で。そりゃ一気に老け込むわけだわ。。。。

 

 

さて、今回は仁淀川町の橋ヶ藪の現場です。

先月、無事に工事を終えることができました。

地元のみなさま、工事へのご理解とご協力に感謝いたします。

そして協力業者の皆様、ありがとうございました。

標高が高かったので平地よりも早く冬がきて寒く大変な現場でしたが、無事に現場を終えることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

この現場は池川のキャンプ場から20分ほど山を上がったところにあります。

キャンプ場の横にある仁淀川アウトドアセンターでは、クリアカヤックやサップなど川遊びを満喫することができます。この夏のアクティビティにぜひ!近くにある池川茶園工房のプリンが絶品。川遊び後に食べるデザートは最高。ティラミスもあった気がするなぁ~。

おっと。毎度ながら本題からかなり離れてしまいましたが、池川に行く機会があればぜひ立ち寄ってみてください。って言ったのにおススメしたプリンの写真が

ナイッ!!!

 

 

 

今年もお願いします!

 

明けまして おめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

2025年、皆様にとって良い一年となりますように。

私たちも成長し続けられるように邁進してまいります。

今年も頑張りましょう!!

 

 

年明け早々に正月休みで蓄えた肉を引っ提げて検診へ行ってきました。

こんなスケジュールで予定を入れてくれるなよーーと内心思いながら恐る恐る体重計に乗ったことでした。まぁ、結果はご想像にお任せしますが、体調面は大きな問題も無く今年のスタートを切ることができました。

 

今年は何をしようかな、どんな年にしようかななんて毎年年初めに思う事ですが、健康はもちろんのこと、個人的に何かに挑戦してみたいと思っています。

あまりにも一年が早いので、なにか新しいことを始めようと思っています。

 

みなさんもどうですか、挑戦の年。

2025,一緒に挑みましょ。

 

 

 

 

ジャネーの法則

みなさん、こんにちは。

 

今年も残りわずかとなりましたね。何かと慌ただしくなる時期ではありますが、何事にも時間と心にゆとりを持って取り組みましょう。

またインフルエンザやコロナ、マイコプラズマ肺炎といった感染症が流行っているので、年末年始の休暇で日頃の疲れを癒して体調も整えたいですね。

 

さて皆さんは2024年、どんな一年だったでしょうか。

個人的には怒涛の一年でした。本当に時間が過ぎるのが早かったように思います。やりたかったこともできていないまま年末を迎えております。来年に持ち越しってやつですね。

 

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられるという現象を心理学的に説明したものをジャネーの法則というそうです。

大人でも新しいことに挑戦するなどして日常生活に刺激を取り入れ、生活の中に楽しいことがあると時間が長く感じることができるのだそうです。

さて、何をはじめましょうかね。

 

 

それでは、本題の現場のはなし。今年最後は土佐清水の現場で締めくくりたいと思います。

以前のブログでは、モルタルの剥ぎ取りまででした。

 

今回は、その後の法面と言えばの工程がドドドっと続き、防護柵の撤去まで完了しました。

その様子をワンショットずつ。

まず、ラス張り作業。そして、法枠の組立。

 

 

 

 

 

 

組立完了時はこんな感じ。そして、枠内シート設置して法枠の吹付作業です。

 

 

 

 

 

 

横の既設法枠にならって、上部の枠内は植生基材吹付を行い、下部は枠内もモルタル吹付です。

法面上部の手すりを設置し、防護柵は撤去しました。

作業に伴い終日片側交互通行を実施しておりましたが、無事に現場作業は終わり規制を解除いたしました。

長期にわたる規制で利用者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

そして協力会社の皆様、いつもありがとうございます。

 

 

それでは皆様、本年もわたしの不定期独り言ブログにお付合い頂きありがとうございました。

来る2025年もまた、皆様にご挨拶できるよう頑張ります。

ではまた来年!!よいお年をお迎えください。

 

 

 

冬、到来

みなさん、こんにちは。

 

気付けばあっという間に12月。ヤバイと思い下書きページを開くと、秋ですね~な感じのことを書いていたので全削除。今必死にネタを探しながら、キーボードをたたいているところです。

津野町の事務所から見える天狗高原は、雲にかけれる日もあるし薄っすら雪化粧な時もあるし、事務所前の黄色に染まった銀杏の木と”景色”におさめるなら最高の季節となりました。

外はしびれる寒さですが。。

 

さて、そんな津野町の太夫畑の現場が無事に終わりました。

 

途中の報告もしようと思っていましたが、なんせ気付けば12月になっていたので工事も終わってしまいました。

 

私が現場へ行った時にはすでに法枠は完了しており、土留め工事の作業中でした。下で作業する作業員をカマキリが見守っていたのでパトロール状況を横からパシャリ。

 

カマキリが見守っていた土留め工も完了し、無事に工事は終わりました。

協力会社の皆様、今回も大変お世話になりました。

 

そして地元の皆様、工事車両の通行にご理解とご協力を頂きありがとうございました。

 

さて、次回はどこかね。ちょっと頭の中を整理してみますね。

とりあえず、年内を目標に頑張ります。

 

 

 

任せたよ!

みなさん、こんにちは。

 

気が付けば10月も後半。気分的に慌ただしくなる時期に突入してきました。運動会などのイベントシーズンでもあり、毎週カレンダーとにらめっこ状態です。特に遠足や運動会の代替日は必ずお弁当。誰が流行らしたのかキャラ弁。もうほんまに勘弁してくれと思っているのは私だけでしょうか。ま、誰に何を言われようとキャラ弁を作る気は毛頭ないのだけれど。

 

 

 

さて、いよいよ今回は現場をまじめに書こうと思います。

土佐清水市 大岐の現場です。お盆明けから工事は着々と進んでおります。

 

 

 

 

 

既設法枠の続きが今回施工する場所となります。施工前は木が生い茂っておりました。

 

 

 

 

 

 

干渉する木をちょちょいと切った後、仮設防護柵を設置。穴掘ってH鋼立てて矢板を付けて。

 

 

 

 

 

 

仮設防護柵が出来てはじめて本格的な伐採作業を行い、

 

 

 

 

 

 

続けてモルタルの剥ぎ取り作業。吊り下げ式のバックホウで作業を行いました。

 

ここまで2か月弱。いよいよ法面班に引き継ぎます。

 

「俺にまかせろ!」

大きな背中がそう言ってます。