みなさん、こんにちは。
新年度がスタートしました。色々と忙しい時期ですね。
3月4月と言えば別れと出会いの季節であり、もうすぐ黄色いカバーを付けたピカピカの一年生を見かけるようになりますね。桜とピカピカランドセル、春って感じ。
新生活が始まり、道が混雑する時期でもありますので皆さん車の運転には十分に注意し、時間に余裕を持った行動をしましょう。春の交通安全運動も始まりますよ。事故のない社会に。一人一人の心がけで未来は大きく変わるかも。
さて通行規制も始まり、徐々に工事が本格化しつつある桑ケ市の現場を書きたいと思います。
県道(19号)窪川船戸線の通行規制を伴う現場では ”お知らせ” に書いたように時間規制の通行規制を設けておりますが、迂回路があります。ただ、あくまでも今回は『時間帯通行規制』での工事の実施であるため、本線沿いには迂回路の表示をすることができません。
なので今回はこちらで迂回路をご案内します。
まずは、窪川方面から船戸方面への通行はこの交差点を左へ曲がってください。
直進してしまうと、通行規制に引っ掛かります。あとは道なり(すべての分岐を右へ)に進むと本線へ出ます。
ちなみにこの左側へ進むと橋があります。この橋は重量制限(14t)があります。また、迂回路には交通誘導員はおりませんので、大型車両の通行は遠慮いただければと思います。
続いて、逆に船戸方面から窪川方面へ向かう迂回路です。途中分岐が分かりづらくなってます。
桑ケ市トンネルを抜けてすぐを右に曲がります。(右斜めうしろへ戻る感じ)
300メートルほど進むと、左への分岐があります。ここで迷われている方がいますので注意です!
あとは道なりに進みます。(すべての分岐を左へ)
途中、道幅が狭くなっている箇所がありますので注意してください。
また、迂回路の道路沿いには住宅があります。
生活をされている方がいますので、通行の際には地元の方へご配慮願います。
以上、桑ケ市の現場からのお知らせでした。
また、現場の近況報告も近々行いたいと思います。
当該道路をご利用の皆様にはご不便をお掛けしますが、通行制限へのご理解とご協力に感謝いたします。
寒さも和らぎ、過ごしやすい季節となりました。山のあちらこちらに見えるピンクが最高潮ですね。
暑くなるまでの春を、楽しむっきゃないね。